医院ブログ|スマイルライン歯科・矯正歯科 六本松

診療時間
09:00 13:00 / 14:00 19:00
土日祝も診療
092-737-6633
  • 土日祝も診療
  • 六本松駅1分 駅チカ便利
WEB予約 24時間受付OK!
キービジュアル

旅行や食事を楽しむ50代のための歯周病と糖尿病の関係と予防法とは?

2023年10月5日

歯周病と糖尿病の深い関係とは?

歯周病と糖尿病は、意外にも密接な関係があります。糖尿病の人は歯周病にかかりやすく、逆に歯周病の人は糖尿病になりやすい傾向があります。これは、糖尿病と歯周病が共通する炎症反応が関与しているためです。また、糖尿病の人は免疫力が低下し、歯周病の進行が促進されることもあります。

 

旅行や食事を楽しむ50代にとっての歯周病と糖尿病のリスク
50代の人は、旅行や食事を楽しむ機会が増える一方で、歯周病と糖尿病のリスクも高まります。旅行先では食事の内容や環境が変わることがあり、食べ物の摂取量や質の管理が難しくなることがあります。また、50代になると歯周病や糖尿病の発症リスクも高まるため、予防にはさらなる注意が必要です。

 

歯周病と糖尿病の予防法と管理のポイント
歯周病と糖尿病の予防法と管理のポイントを押さえておきましょう。まずは、定期的な歯科検診と歯磨きを徹底することが重要です。歯周病の早期発見と適切な治療は、糖尿病の進行を遅らせる効果があります。また、バランスの良い食事や適度な運動も大切です。食事の際には糖分や脂肪の摂取量にも注意し、血糖値の管理を意識しましょう。

 

歯周病と糖尿病の関係を解説!旅行や食事を楽しむ50代のための予防法とは?

歯周病と糖尿病の関係のメカニズムとは?
歯周病と糖尿病の関係は、炎症反応が重要な役割を果たしています。糖尿病の人は血糖値が高くなり、免疫力が低下します。その結果、歯周組織の炎症が進行しやすくなります。また、歯周病の進行によって口内の細菌が増えると、血糖値のコントロールがさらに難しくなると言われています。

旅行や食事を楽しむ50代における歯周病と糖尿病のリスクの具体的な要因
旅行や食事を楽しむ50代の人にとって、歯周病と糖尿病のリスクはさまざまな要因によって高まります。例えば、旅行先での食事では、高カロリーで糖分の多い食品を摂取しやすくなることがあります。また、食事の時間や量の変化、ストレスの増加などもリスク要因となります。さらに、旅行中は歯磨きや口腔ケアの習慣が崩れることも考えられます。

 

歯周病と糖尿病の予防法と管理のポイントを徹底解説
歯周病と糖尿病の予防法と管理のポイントを徹底的に解説します。まずは、口腔衛生の維持が重要です。歯磨きは朝晩の食後にしっかり行い、フロスや歯間ブラシを使って歯の間の汚れも取り除きましょう。また、定期的な歯科検診も欠かせません。食事に関しては、バランスの良い食事を心掛け、糖分や脂肪の摂り過ぎには注意しましょう。さらに、適度な運動やストレスの管理も大切です。

 

旅行や食事を楽しむ50代のための歯周病と糖尿病の予防法とは?

歯周病と糖尿病の関係を理解して予防しよう
旅行や食事を楽しむ50代の人にとって、歯周病と糖尿病の予防は重要な課題です。まずは、歯周病と糖尿病の関係を理解し、そのリスクを把握しましょう。自分の口腔状態や血糖値の管理状況を把握することで、予防策を立てることができます。

旅行や食事を楽しむ50代における歯周病と糖尿病のリスクを軽減する方法
旅行や食事を楽しむ50代の人にとって、歯周病と糖尿病のリスクを軽減する方法はいくつかあります。まずは、食事の内容や量に注意しましょう。糖分や脂肪の摂り過ぎは避け、野菜やタンパク質をバランスよく摂取することが大切です。また、歯磨きや口腔ケアの習慣を旅行中も継続することで、口内の細菌の増殖を抑えることができます。

 

日常生活で実践できる歯周病と糖尿病の予防法と管理のポイント
日常生活で実践できる歯周病と糖尿病の予防法と管理のポイントをご紹介します。まずは、口腔衛生の習慣を徹底しましょう。毎日の歯磨きやフロスの使用は欠かせません。また、定期的な歯科検診を受けることも重要です。食事に関しては、バランスの良い食事を心掛け、野菜や果物を積極的に摂取しましょう。さらに、適度な運動やストレスの管理も大切です。日常生活での予防策を実践することで、歯周病と糖尿病のリスクを軽減することができます。

 

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

子どもが歯をぶつけたら

2021年10月12日

「子どもが歯をぶつけたら」

歯をぶつけたりしてケガをすることを外傷と呼びます。

歯の外傷で多い部位は上の前歯です 。

よちよち歩きでテーブルの角で打った 、走っていて転んで床で打った、友達の頭がぶつかった等。

年齢でみると、圧倒的に多いのは乳幼児期から小学生の子どもたちです。

出血すると、口の中なので血が唾液に交じって、かなり血が出ているように見えて、驚いてしまうことが多いのですが、

まずは落ち着いて、どこをぶつけたのか、どこから出血しているのかをよく見ることが大切です。

 

歯をぶつけたといっても、その状態と対処法はさまざまです 。

血も止まって歯も見たところ異常なしであれば、経過観察でいいでしょう。
歯がグラグラしている場合は、歯の固定が必要なこともあります。
歯がかけたり、歯が折れたり、抜けてしまった場合でも、元に戻せる可能性があります。
いずれの場合も、なるべく早く歯科医院を受診しましょう。

しかし、ぶつけた時は何でもなくても、数日後に痛みが出たり、1ヶ月くらい経過した後に、歯の色が次第に黒くなってくる場合もあります。

その場合、神経の治療が必要になることがあります。そのまま放置すると、痛みが出たり、永久歯に影響を及ぼすこともあります。
異変を感じたら、放置せずに歯科医院を受診して、ぶつけた経緯を説明しましょう。

もし歯が抜け落ちてしまっても、場合によっては歯を戻すことが可能です。
その場合、抜けた歯を持参して、できるだけ早く受診してください。
まず水道水で歯についた汚れを落とします。落とすといっても、この時、ゴシゴシこすらず、根の部分の組織(歯根膜を)を取らない程度にしておきましょう。
次に、歯が乾燥しないように水中に保管します。乾燥した状態が長く続くと元に戻せなくなる可能性が高くなるので、湿った状態で保管してください。
学校の場合は歯牙保存液というものがあればその中にいれてください。

ない場合は、新品の水のペットボトルや牛乳の中に歯をそのまま入れてください。
ただし転倒した場合、頭などを打っている可能性もあります。

まず連れていくのは何科になるのかを冷静になって考えましょう。
歯科領域に外傷があった場合でも、他に症状がある場合は優先しなければならない科もあります。どのようなケースにおいても、気になることがあれば医療機関を受診し、共に経過観察していくことが大切です。

月日を経たのちに症状、変化が出てくる可能性も十分にありますので、ぶつけた箇所は、その後も気にかけて、ご家庭でもよく見ていくようにしてください。

普段から定期的に通院してれば子供も安心して受診することが出来ます。初めてで泣いて暴れると処置も困難で、助かる歯も助かりません。

普段から急な外傷を受入可能な歯科医院を定期的に受診なさることをおすすめします。

 

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

 

奥歯を銀歯にしたくない|福岡市中央区六本松の歯医者

2021年9月21日

奥歯を銀歯にしたくない

「奥歯が虫歯になって被せ物が必要だけど銀歯は避けたい…」
奥歯の被せ物治療をする際、多くの方が感じることです。
以前は、保険適用で奥歯を治療する場合には、金属の被せ物を選択するしかありませんでした。しかしその後、CAD/CAM冠という白い被せ物の治療が一部保険適用となり、現在はよりその範囲が拡大されています。
費用面においては、自由診療よりも低価格ではありますが、もちろんデメリットもありますので、治療法も含めてしっかりとご説明させていただきます。

当院では、CAD/CAMセラミック治療の中でも特に、金属を全く使用しない「メタルフリー治療」をおすすめしております。
外から見えるところにセラミックを使っていても、内側のフレームや土台のコアに金属があれば「お口の中に金属を使うリスク」を完全に排除することはできません。当院では、CAD/CAMセラミック治療の中でも特に、金属を全く使用しない「メタルフリー治療」をおすすめしております。
外から見えるところにセラミックを使っていても、内側のフレームや土台のコアに金属があれば「お口の中に金属を使うリスク」を完全に排除することはできません。

保険で奥歯を白い歯にする治療法

コンポジットレジン充填(CR充填)

歯を削った部分に、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)を詰める方法です。
コンポジットレジンは白い材料ですので、目立ちにくく仕上がります。金属アレルギーの心配もありません。
一方で、強度の面では他の材料と比べると高くはありません。また、セラミックよりも着色しやすくなります。

CAD/CAM冠(きゃどきゃむかん)

セラミックとレジンを混合したハイブリッドセラミックの被せ物です。CAD/CAMの技術を応用して、ブロックから削り出して作製します。
セラミックとレジンの、ちょうど中間に位置するような性質を持ちます。セラミックほどではありませんが、天然歯に近い白さが再現されます。また、金属アレルギーの心配がない点、適度な摩耗性によって噛み合う歯を傷つけない点も大きな特徴です。

奥歯の白い差し歯(かぶせ物)の保険適用条件について

保険が適用されるのは、前歯から第二小臼歯(前歯から数えて5番目の歯)までのすべての歯、条件(※)付きで第一大臼歯(6番目の歯)と第二大臼歯(7番目の歯)です。

※第一大臼歯、第二大臼歯のCAD/CAM冠の保険適用の条件

なお現場の知恵袋として金属アレルギーの診断を受けている場合には、上記の条件を満たす必要はなくなります。

保険の白い歯のデメリット・注意点

奥歯の治療に最適なのはセラミック治療

CAD/CAM冠、コンポジットレジン充填などで奥歯を保険適用で、白い材料で治療ができることをお分かりいただけましたでしょうか。
ただ、やはり審美面、機能面、そしてお口の健康という面でも、セラミックほど優れているわけではありません。これらはあくまで、セラミック治療が難しい場合に行う治療法です。
CAD/CAM冠やコンポジットレジン充填のデメリットをしっかりと解消できるセラミック治療を検討したい方はこちらをご覧ください。

現在、銀歯の奥歯もセラミックに交換できます

すでに使用されている銀歯が気になるという方も、一度ご相談ください。
セラミックの詰め物・被せ物への交換が可能です。

奥歯の銀歯と金属アレルギーについて

「お口の中に金属を使うリスク」として代表的なのが、金属アレルギーです。
皮膚の湿疹、アトピー性皮膚炎、関節痛、不定愁訴、慢性的な疲労などの症状を引き起こします。すでにそういった症状がある方は、お口の中の金属が原因になっている可能性があります。

金属の中でも、金属アレルギーを起こしやすいものと、起こしにくいものがあります。金属アレルギーのリスクが低い金属としては、チタンが有名です。インプラントにも使用されており、長期にわたって低リスクが保たれます。
一方で、特に金属アレルギーのリスクが高いのが「アマルガム」という金属です。欧米では早くから使用が禁止されていますが、日本国内では1970~80年代にかけてごく一般的に奥歯の詰め物として使用されました。お心当たりのある方は、一度歯科医院で調べてもらうことをおすすめします。お口の中を拝見するだけで、アマルガムかどうかはすぐに判断できます。

金銀パラジウム合金など、口腔内に金属を使用する以上は、金属アレルギーのリスクが発生します。皮膚の湿疹、粘膜の異常、頭痛、めまいなどがあり、原因が分からないという場合には、口腔内に使用している金属が原因になっていることがありますので、お早目にご相談ください。歯周病にも悪い材料です。

保険で奥歯の白い歯ができない場合

「保険診療で奥歯に白い被せ物を使いたい」という場合には、CAD/CAM冠を選択することになります。ただし対象となるのは、上下の第1小臼歯、第2小臼歯・第1大臼歯に限られ、また以下の2項目のいずれかの条件を満たす必要があります。

  • 金属アレルギーの診断を受けている。
  • ①第2大臼歯が4本残存し、しっかり噛み合っている。②噛む力が強すぎず歯ぎしりもない。③被せ物の厚みを確保するための削除(歯を削ること)が可能である。

つまり、これに該当しない場合には、保険診療で奥歯に白い被せ物を使うことはできないということになります。
条件についてご不明の点がございましたら、お気軽にご相談ください。また、金属アレルギーの診断が必要な場合には、提携する医療機関をご紹介します。

矯正治療にも昔は金属のブラケットやワイヤーが使われていましたが、今ではマウスピースで矯正します。

歯のかぶせ物のも昭和時代は金属がよく使われてましたが、令和となりほとんど使われなくなってきまして。

価値観の変化は早いですね。

金属を使わないアレルギーに配慮した歯科医院、スマイルライン歯科矯正歯科六本松

 

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

舌小帯|福岡市中央区六本松 スマイルライン歯科矯正歯科六本松

2021年9月19日

舌小帯短縮症とは?

舌小帯(ぜっしょうたい)というのは舌の下面と、下の前歯の付け根に通じる粘膜で、この小帯が短かったり舌の先端までついていたりするのを舌小帯短縮症(舌小帯萎縮症、舌強直症)といいます。
舌小帯強直症は、舌小帯(ぜっしょうたい)の短縮により舌の運動が制限され、その程度にもよりますが、授乳困難、発音障害(特にラ行、タ行、サ行)、舌突出癖(舌の動きが影響し歯並びにに問題を生じる)、咀嚼障害などの原因になるといわれています。

舌小帯強直症のために、ミルクを上手に吸えず、体重が思うように増えない場合は、生後間もない頃、あまり小帯の感覚もない時期に、無麻酔で切ることもあります。

そうでない場合は、4~5歳ごろまで経過観察を行い、その頃になっても舌を上に上げられず、舌の先が上顎の切歯まで到達できない、あるいは下顎の切歯よりも前に出せない、場合などは発音や構音の障害(いわゆるしゃべり方がおかしい)になるような時は、処置を考えた方がよいでしょう。

その際の術式自体は局所麻酔をして治療ができるお子さんなら比較的簡単に受けられる程度の治療です。

img_13

切除術を行う場合、ただ単に切除するのではなく、術前、術後に舌を挙上する訓練の指導を行わないと舌小帯切除後の瘢痕治癒、舌を挙上する力、発音等に良い影響が現れないことが多いとされていますので、当院では、舌小帯の処置をされた方には、舌のトレーニングを行っています。

舌小帯短縮症について

舌小帯 スマイルライン歯科・矯正歯科六本松舌小帯短縮症

舌小帯短縮症(俗称、つれ舌)または舌癒着症は、舌の裏側にある膜状の組織が舌の先から歯茎に伸びているために舌の動きが制限される先天性の異常です(写真1)。そのため赤ちゃんの時期に哺乳が上手にできなかったり、3~5歳になって発音がはっきりしなかったりします。

症状について

浅飲み

赤ちゃんの乳房への吸い付きが浅い。

眠り飲み

吸い付きが弱いため、哺乳不十分のまま疲れて眠ってしまう。

体重が増えない

哺乳量が不十分の可能性があります。

乳首が痛い

舌で吸えないため歯茎で乳首を噛まれるためです。

乳房がしこって痛い

哺乳力が弱く乳管が詰まりやすいためです。

舌先がハート型になる

ハート舌 スマイルライン歯科・矯正歯科六本松

舌先が歯茎に固定されているためです

舌足らず

舌先を使う「ら行」「さ行」「た行」などの発音が不明瞭です。

親も子どもの時に舌小帯を切った

遺伝性があります。

アイスクリームを舐められない

舌小帯短縮症左:舌が下唇を越えない。右:舌が反り返る

舌を長く出せないばかりか、舌先を持ち上げることができないためです(写真3)。

このような短い舌小帯は歯並びなどにも影響を及ぼします。

おもな症状は

①舌が上がらないためタ行やラ行が発音しにくい。

②口呼吸になりやすい。

③かみ合わせが受け口になりやすい。

④上の歯の歯並びが悪くなる。

↑この④は舌が上あごに押しあてられないことで上あごが狭くなり、歯が並びきらなくなってガタガタとした歯並びになるということです。

 

舌小帯短縮症の治療の是非をめぐる歴史

舌小帯切開は古くから行われている手術です。
ところが日本では1980年頃から小児科学会は舌小帯切開に反対でした。これは哺乳に対しての見解です。

しかし2000年代になって、それまでミルクが主流だった欧米で母乳栄養の重要性が唱えられるようになり、「舌小帯切開術は哺乳障害を改善する可能性がある。」という研究論文が数多く発表されるようになりました。2009年に、WHOの「乳幼児の授乳~教科書のモデル・チャプター」にも「舌小帯短縮症が哺乳障害の原因になっている場合には、舌小帯切開を行う医療機関に患児を紹介する必要がある。」と記載されました。

また2017年に、米国小児科学会が、「母乳栄養に優しい小児科外来の指針」を報告しましたが、そこには「舌小帯や上唇小帯の切開は吸啜(きゅうてつ)、授乳、哺乳量を改善する可能性がある。地域の母乳栄養相談員や小児科医が必要と判断したら、切開の経験をもつ医師に迅速に紹介すべきである。」と書かれています。

そのような状況下で日本歯科医学会が2018年5月に舌小帯短縮症に対する治療指針を打ち出しました。これは歯科に「口腔機能発達不全症」という新しい病名が厚生労働省より認可されたことへの対応です。

「口腔機能発達不全症」評価マニュアルでは「保護者・保育関係者は子どもの舌がハート形ではないかをチェックし、歯科医は舌小帯の異常をチェックすべき」としています。そして対応策としては「哺乳障害、摂食障害、発音障害がある場合は、切除術を行う」ことを推奨しています。

 舌小帯短縮症は歯列不正を引き起こす原因となります。その為異常があれば4~6才頃には切除した方がいいケースが多いです。

福岡市中央区六本松の小児歯科医院、スマイルライン歯科・矯正歯科六本松

 

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

虫歯を放置|福岡県福岡市中央区六本松の歯医者

2021年9月5日

虫歯を放置すると起こるリスクとは?

虫歯を放置すると起こるリスクについて

たかが虫歯と侮るなかれ、虫歯を放置すると命にかかわる大事になってしまうこともあります。

リスク1. 食欲不振に陥る

物が上手く噛めなくなる。なによりこれに尽きます。水を飲んでもしみる、何を食べても痛くて痛くて食べられるのはおかゆなどの歯ごたえのないものばかり。自然に食欲不振になっていきます。

歯もどんどんボロボロになっていってしまいます。そうなると栄養が摂取できずに体力も落ちていき、体が弱ってどんどん抵抗力が落ちてしまうのです。他の病気にもかかりやすくなるなどい良いことは何もありません。

リスク2. 絶え間ない痛みに襲われる

痛みも激しいです。歯の痛みは、我慢できる類のものではありません、一時的に弱める方法があってもあくまで一過性で結局はぶり返してきます。最初は物を食べたり飲んだりしないと起こらない痛みでも、進行が進むと何もせずとも痛みが襲うようになります。

そうなっては平静に日常生活をおくることができなくなり、睡眠も妨げられ、体を壊してしまいます。激痛のあまり自分で抜歯してしまう方もいますが、そうなると消毒が十分でなく感染症にかかったり化膿してしまう危険性があります。

リスク3. 口臭が酷くなる

虫歯になると、口臭が発生することがあります。その匂いは、チーズのような魚が腐ったようなと例えられるような腐敗臭です。非常に嫌な臭いで、周囲に悪影響を起こして人間関係のトラブルのもとになったりもします。

また、口臭スプレーやキャンディが欠かせなくなりますので、当然口内環境は荒れていき、いっそう虫歯の進行を進めてしまいます。虫歯による口臭は、大元の虫歯が治らないとおさまらず、歯を磨いても消えません。

口臭の原因1. 歯が溶けることによる異臭

虫歯が深くなると、虫歯菌によって歯が溶かされ、グジュグジュと軟らかくなって発酵し、口臭を発生させます。 差し歯の方は特にご注意ください。差し歯は歯の神経の治療がされている事が多いため、中で虫歯が進行しても気づかず、歯が腐り口臭が発生してからやっと虫歯に気付く方が多くいらっしゃいます。

歯の神経が死ぬと歯の中でそれが腐り、歯の根の先から細菌がバラまかれます。
一方身体はそれに反応し、細菌が身体に侵入しないように袋を作って細菌を覆おうとするのです。
細菌を覆った袋は徐々に大きくなりますし、この袋は言わば細菌の塊のような状態になっています。

そうなると、歯肉が腫れて痛むようになるのです。この状態になると、容易な治療では治せません。
歯の根の治療をする必要がありますし、腐った箇所も除去しなければなりません。
さらに状態によっては歯肉を切開し、大きく膨らんだ膿みの袋を取り除く治療が必要です。

口臭の原因2. 炎症による異臭

虫歯が進行していくと、歯の神経を腐らせてしまうことがあります。 痛みが出れば気づくのですが、知らぬ間に歯の神経が死んでしまったり、痛みをこらえたら痛みが引いてしまったのでそのまま放置していると、歯の神経が腐ってしまいそこから口臭が発生します。

口臭の原因3. 膿疱による異臭

歯の神経が死んでしまうと歯の神経の空洞に細菌が増え、根の先に膿の袋ができます。 膿の袋が大きくなると歯茎に白いおできのようなものができて、そこから膿が出され口臭が出ます。

この膿の出口はできたり、潰れて引いたりします。不衛生なだけでなく、そこから口内炎になったりほかの病気の原因になったりします。

口臭の原因4. 出血及び体液による異臭

虫歯が歯茎の下まで進行すると、歯茎が腫れ、虫歯によって歯茎の周りが不潔になり、出血します。 血生ぐさい臭いや歯茎から出る液、膿が口臭の原因になり、変な味がして食事にも影響してきます。

口臭の原因5. 歯垢・歯石による異臭

口の中にプラーク(歯垢)や歯石が多く付いていると口臭が発生します。プラークは細菌の塊で、ヌルヌル、ベトベトしたもので、歯磨きのあとのチェックする薬品で濃く染まる部分を言います。

このプラークはそのままにしておくとやがて発酵し、口臭の原因となります。また、歯石は歯茎が腫れる原因となり、その結果出血や化膿を促して口臭の元ともなります。

リスク4. 顎が変形してしまう、骨髄炎になる

末期まで虫歯が進行してしまうと、そこから顎に感染し変形してしまうこともあります。まさかと思う方は「虫歯 顎 変形」で検索してみてください。とても笑っていられなくなってしまいますよ。

骨髄炎は熱や嘔吐が起こる辛い病気です。歯の根の中の虫歯菌が顎の中に広がることで骨髄に細菌が感染し、
顎の骨を腐らせて骨髄炎を起こします。骨髄炎を治すには抗生物質の点滴が必要ですが、
近年では抗生物質が発達したことで治療効果自体は上がっています。とは言え、骨髄炎が慢性化すると再発が繰り返されるため、そうなると治療が難しくなってしまいます。
また、厄介なのは骨髄炎とすぐに気付けないことです。熱や嘔吐が起きれば真っ先に風邪を疑いますし、
最初は風邪薬や吐き気止めを飲んで対応してしまうからです。

リスク5. 歯を失う

悪化した虫歯は、歯を取り除く必要にかられる場合があります。自分の歯は、どうやっても再生させることができません。痴呆には、自分の歯の本数が関係していると言うデータもあり、差し歯があるから大丈夫とはとても言えないのです。

リスク6. 心臓病など他疾病を引き起こす

虫歯の放置で最も怖いのは、それが原因で命にかかわる病気を招く恐れがあることです。

虫歯を放置することによって虫歯菌が血液に侵入し、血管を通じて全身に回ります。
この時、虫歯菌が脳に回ることで脳梗塞を引き起こし、心臓に回ることで心筋梗塞を引き起こすのです。

確率としては稀ですが、実際に虫歯を放置して死に至った例があることも事実です。
死亡の原因は脳梗塞や心筋梗塞ですが、それを招いた要因は虫歯の放置にあります。
治療の痛みは確かに嫌ですが、だからといって放置すると死に至る病気を招いてしまうのです。

六本松の小児歯科ならスマイルライン歯科・矯正歯科六本松

 

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

短期集中治療に対応出来る六本松の歯医者|歯がボロボロでも大丈夫

2021年9月5日

短期集中治療に対応出来る六本松の歯医者|歯がボロボロでも大丈夫

短期集中治療とは?

六本松歯医者

近年の歯科医院は大変色々なコンセプトを持って治療にあたっています。その中の一つに忙しい方のためにと歯科医院側で『短期集中治療』という治療方法があります。

患者さんの後希望に応じて、一回の治療時間を4~8時間程度予約を確保し歯の集中治療を致します。

どのようなものか簡単に説明いたしますと、これはご希望の方に1回の治療時間を充分にとり、通院回数を極力少なくすることにより、症状や治療法、今後の注意事項などを充分に説明し、それに同意(=インフォームドコンセント)していただいたうえで治療を進めるというものです。

皆さんはこんな経験ありませんか・・・?

  • 忙しくてなかなか通院出来ない
  • ここまで歯がボロボロだと治療できないんじゃ無いかと思う
  • きれいにしたいけど、どうしたらいいか誰にも相談できない。
  • 1回のアポイント時間が短いため、思うように治療が進まない。
  • しっかり治療したいけど、なかなか充分に説明して貰えない。

そのようなときは上記のようなコンセプトで治療している歯科医院に行くのも良いのではないでしょうか?

メリットとデメリットは?

メリット

トータル通院回数が減る

ワンステップの治療が丁寧に集中して行えるので治療回数を少なく出来る。
4~8時間程度、御希望に応じて集中治療を行います。

デメリット

1日で治療する内容が多くなるので1回の治療費が高くなる

ただしデンタルローンやクレジットカードなどは使えます。

短期間集中治療の流れ

1.予約(電話・WEB)

2.来院(初診)

院内紹介画像

 

1時間位かかります 。悩みやご希望などお気軽にお話下さい。
※現在の状況の詳しい検査を行います。

3.コンサルティング、カウンセリング

レントゲンを説明する歯科医

現在の状況の詳しい説明を画像、検査データなどをお見せしながら分かりやすく解説します。
※患者さんの希望を踏まえて、一人一人に合ったベストな治療方針をじっくり相談をして決定します。

4.集中治療

六本松歯医者

 

数時間~1日 。個々の人に合わせた治療計画を立案し、常にご相談しながら治療をすすめて行きます。
特に治療に関しましては一回一回の治療においても常に、じっくり丁寧に行うことを心がけながら、全力を傾けて行っております。

※ご希望であれば当院では週2回以上の集中治療をする計画をお立ていたします。(もちろん治療内容、変更点などは随時ご相談をして進めて行きます。)

※インプラントや歯周病専門医による治療もあります。

※根管治療は多少時間必要です。

※ホワイトニングも可能です。

5.メンテナンス・予防プログラム

各々の人に合わせて、ケアプログラムなどを考え定期的に継続して行うことにより、健康回復、維持、増進を計ります。
キラキラ白い歯

これまでの短期集中治療の例

①治療回数を少なくしたい方(仕事が忙しい経営者の方など)『会社が休みの日に一気に歯の治療を終わらせたい』
②治療本数が多い方(虫歯や治療したい歯が多い、欠損歯が多い、多数歯に仮歯が入っているなど)
③遠方から通院したい。期間限定である。
④ある期日までに、治療を終えたい方(結婚式・就職に間に合わせたい、前歯を早く綺麗にしたい、咬みづらいなど)
⑤他院での治療が思い通りのスケジュールで進まない方

医療費控除制度について

医療費控除制度って?

医療費控除制度とは、患者様が医療費を歯科医院に支払った場合に一定金額の所得控除を受けることができる制度です。1~12月までの間に、ご本人またはご家族が支払った医療費が10万円を越える場合は、確定申告の際に税金の還付を受けられます。

医療費控除の傾向としては、所得の多い方が申請すること。日本では、所得の多い人ほど所得税率が高くなります。そのため、ご家族で手続きする場合などは所得の多い方が申請すれば、節税効果が高くなります。

医療費控除の計算式

医療費控除を受けてどれだけの税金が還付される(医療費控除額)かは、下記の計算式によって算出できます。

医療費控除の計算式

※医療費が10万円を超えていたとしても医療費の全額が還付されるわけではありません。最終的な還付金額は、自分の所得税率を掛け、さらに定率減税分の0.8を掛けた金額です。税務署で計算してもらわないと金額はかわりません。

医療費控除の手続きは

医療費控除の手続きは、確定申告時(2/16~3/15)に所轄の税務署へ必要書類などを持参しなければいけません。必要書類は下記をご覧ください。なお、医療費控除の手続きをするためには、1年分の領収書が必要です。必ず通院した際には領収書をもらい、確定申告時まで管理しておきましょう。

  • 家族全員の1年分の医療費領収書
  • 交通費のメモ(氏名、理由、日付、交通機関を明記)
  • 源泉徴収票(給与所得者)
  • 印鑑

スマイルライン歯科・矯正歯科六本松

 

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

小児歯科治療の保隙装置とは?|福岡市中央区六本松の歯医者

2021年8月25日

小児歯科治療に使用する保隙装置とは?

歯の生え替わり

子どもの乳歯を、虫歯やケガなどが原因でやむを得ず抜歯をしたときは、保隙装置を使用しなければなりません。
永久歯に生え変わる乳歯ですが、本来の役目を果たさずに抜けてしまうとさまざまな問題が起きてしまうのです。
保隙装置を使わないとどうなってしまうのかを理解したうえで、必要となる治療を受けさせましょう。保隙装置とひとくちにいっても種類はさまざまです。
子供の歯である乳歯は、生えてくる順番や抜け落ちる順番というのが決まっています。
いずれはすべて大人の歯である永久歯に生え代わるのですが、順番が狂ってしまうと、歯列不正などのトラブルを引き起こします。
何らかの理由で入試が早期に抜けた場合に利用するのが「保隙装置(ほげきそうち)」と呼ばれる器具です。

ただし、通常の生え変わりによって自然に乳歯が抜け落ちた場合には、保隙装置を使う必要はありません。
生えているべき乳歯を失ってから、永久歯が生えてくるまでに半年以上かかると予想される場合には、保隙装置を付ける事をおすすめします。

ここでは保隙装置について詳しく解説します。

保隙装置ってなに?

保隙装置とは、「隙間(すきま)を保つ」ための装置です。そこで気になるのが、なぜ隙間を保つ必要があるかですよね。

乳歯が予定よりも早く抜け落ちてしまった際に用いられるものですので小児歯科で活用されています。

歯は隙間を埋める性質がある

私たちの歯は、歯列の中に隙間ができると、そこを埋めようと動く性質があります。
両隣の歯は、隙間へと倒れ込み、もともと噛み合っていた反対側の歯は、隙間に向かって伸びていきます。
これが乳歯から永久歯に生え代わる時期に起きてしまうと、あとから生えてくる永久歯のスペースがなくなり、歯列不正を起こします。

どんな歯列不正が起こるの?

乳歯が抜け落ちたあとの隙間は、放置することで徐々に狭まります。
その結果、下に控えている永久歯が正常に生えることができず、歯列からはみ出す形で生えてくることがあります。乱ぐい歯や八重歯、出っ歯などが起こります。
また、早い時期に抜け落ちた乳歯に対して、保隙装置を用いず放置すると、永久歯が全く生えてこない場合もありますので注意が必要です。

このように、乳歯の早期脱落に対しては、保隙装置による治療が必要となるケースが多いです。
乳歯が抜け落ちても「いずれ永久歯が生えてくるから」と油断していると、隙間が閉鎖して、上述したような歯並びのトラブルを引き起こすことがありますので要注意です。
お子さまの歯の生え代わりで気になる点が出てきたら、すぐに来院して下さい。それが正常なのか異常なのかを診断します。

歯の叢生

主な保隙装置の種類

保隙装置といっても、種類はさまざまです。失った乳歯の場所や本数などによって使い分けなければなりません。
保隙装置の治療にはもともと保険を適用できませんでしたが、2016年度から保険が使えるようになりました。
ただし、残っている乳歯が装置の支えとなることや6歳臼歯は支えとしないことなど、条件はいくつかあるので注意が必要です。

バンドループ

乳歯がなくなってできた空間を維持するために、歯にバンドを巻いてそこにループを取りつけます。太いワイヤーで歯を支えることによって、あいてしまったスペースに倒れ込んでしまうのを防ぐのです。
このようにして確保した場所に永久歯が正常に生えてきたらバンドループは取り外します。

乳歯

クラウンループ

作りはバンドループと似たものです。バンドループが支えとなる歯にバンドを巻きつけるのに対して、クラウンループは乳歯冠を被せることで支えとします。歯が欠けた部分をループで保つ仕組みは同じです。虫食いなど、さまざまな事情でバンドが巻けない歯の場合は、こちらを使用します。

ディスタルシュー

乳歯のなかで一番奥に生えている第二乳臼歯を失った場合に、第二乳臼歯のさらに奥から生えてくる6歳臼歯と呼ばれる第一大臼歯の位置を誘導するために使用する装置です。
第一大臼歯が前に傾いて生えてくるのを防ぎ、正常に出てこられるように、かぎ状に先端が曲がった装置をつけておくのです。

リンガルアーチ

リンガルアーチは舌側弧線装置ともいわれます。奥歯にバンドを取りつけて歯の裏側に太い針金を通し、バネをつけて歯を動かしていきます。歯の裏側につけるため、基本的に外側からは見えないようになっています。完全に固定されるため、自由に着脱はできません。

小児義歯

自分で簡単につけ外しのできる子ども用の義歯(入れ歯)を入れて、失った乳歯の代わりとします。食べ物を噛む機能を補えるのがほかの保隙装置とは大きく違う点です。子ども用の義歯は、前歯用と奥歯用に分かれます。

歯並びをよくするための装置ではない

保隙装置は、乳歯がなくなったことが原因で永久歯の歯並びが乱れるのを防ぐために使うものです。矯正治療のように歯並びをよくする目的で使用するものではありません。
ですから、保隙装置を使って確保していたスペースに永久歯が生えてきたら装置は外さなければなりません。

最後に

永久歯が正常に生えるために必要な保隙装置ですが、あまり長い期間つけたままでいると、顎の成長に悪影響を及ぼす可能性があるので気をつけなければなりません。永久歯が生えてきたら、装置は外しましょう。
また、装置をつけていることで歯に汚れが溜まりやすいうえに、歯みがきが上手にできなくなるので虫歯になるリスクが高まります。保隙装置をつけている間は、メンテナンスをかねて歯医者さんの診療を定期的に受けるよう心がけてください。生えかわりの時期がくる前になんらかの理由により乳歯が抜けてしまったら、そのままにしておいてはいけません。あいたスペースにまわりの歯が倒れてくるなどして、永久歯が生えてくるべき場所が奪われてしまいます。結果、永久歯の歯並びが悪くなってしまう可能性が高まるのです。
存在するべき乳歯が失われた場合には、小児歯科や矯正歯科で処置を受けるようにしてください。適切な処置を施さないと後悔することになってしまいますよ。

六本松の小児歯科ならスマイルライン歯科・矯正歯科六本松

 

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

インプラント治療とは?

2021年6月1日

インプラント専門医|福岡市中央区六本松のスマイルライン歯科・矯正歯科六本松

インプラントとは、インプラントは歯を失った場合に行う治療のひとつです。

歯科でいうインプラントとは、歯を失った部位の顎の骨に人工の歯根を植え込む手術を行い、歯を作ることにより噛み合わせと見た目を回復する治療のことをいいます。

現在使用されているインプラントのほとんどは、チタンを主成分とするネジのような形をしています。 植立した後に、さらにネジ構造の人工歯を取り付けるようになっています。

インプラント本体のネジ部分

インプラントと差し歯の違い

患者さんからはよく「差し歯と何が違うの?」と聞かれます。

「差し歯」は自分の歯の根が残っている歯に土台を立て(支台築造といいます)、その上に歯の被せ物を入れる治療です。

それに対してインプラントは、歯を根から失った場合に、顎の骨に直接人工の歯の根を植える方法なので、自分の歯の根が残っているかが違います。

インプラント以外の選択肢

失った歯を補う方法として、インプラントの他にブリッジと入れ歯があります。

入れ歯治療後インプラント治療後

どちらも残っている周囲の歯に負担をかけてしまう治療です。

インプラント植立治療後 インプラント補綴治療後

それに対してインプラントは、新たな噛み合わせの支えを得るので、他の歯に負担がかかるのを防ぎ、結果として残っている歯を長もちさせ得る事が最大の利点といえます。

インプラントは誰でも受けれるのか?

インプラントは多くのケースで可能ですが、注意が必要となる場合があります。

また、一般の歯科医師とインプラント専門医では対応出来る範囲に違いがあります。

インプラント治療は誰でも出来るのか? スマイルライン歯科・矯正歯科六本松の理事長について。

日本口腔インプラント学会認定インプラント専門医、インプラント手術歴30年以上

明るい男性、歯が綺麗

全国の歯科医師約11万人中、インプラントに興味を持ち日本最大の日本口腔インプラント学会に所属している歯科医師数は約12,500名です。
入会すると、いわゆる「日本口腔インプラント学会会員」とホームページ等に表示する方が多いです。
その中で専門医試験を受け合格し、学会認定を受けた専門医数は全国で約1,100名です。日本の歯科医師で約1%の狭き門です。
専門医を取得すると「日本口腔インプラント学会認定インプラント専門医」と表示する方が多いです。

同様に、「日本歯周病学会専門医も日本の歯科医師中約1%の狭き門です。
なぜここで歯周病の話しが出てくるのか不思議に思われる方もいると思います。
インプラント治療を受ける方は、他の部位が歯周病に罹患している場合が多くその治療も必要なことが多いです。
インプラントも天然歯と同じように、インプラント周囲炎という歯周病と同じような病気にかかり、症状が進めばインプラント体は脱落します。
歯周治療はインプラント治療と密接な関係があります。
更に、インプラントを長持ちさせるためには咬み合わせ(咬合)が重要です。
顎関節を含めた咬み合わせの専門は、日本顎咬合学会認定医です。(専門医制度はありません)
必要な場合はインビザラインによるマウスピース矯正治療を行い、咬み合わせ全体を整え適切な位置にインプラントを埋入します。
矯正治療もインビザラインダイヤモンドドクターと認定されてますので安心して受診して下さい。

顎の骨の高さや幅が足りないケース

骨が足りない場合には、骨の移植や人工骨などを用いて骨を増やす手術を行うことでインプラントが可能になります。

喫煙者

喫煙はインプラントの成功率を大きく下げてしまいます。

それでも希望される方には、術前後2週間ずつの禁煙がお約束できる方に限り、インプラント治療を行うようにしています。

矯正中または矯正予定の方

理想的な歯並びと噛み合わせを得るために、矯正治療とインプラントを組み合わせる方法はとても優れてます。 その場合インプラントの知識と矯正の知識及び両方の技量が必要となります。

先にインプラントを入れてしまってから矯正治療を行うのは困難な場合もありますので、インプラントと矯正をお考えの方は当院にご相談ください。

理事長は日本口腔インプラント学会専門医とインビザライン社認定ダイヤモンドドクターです。全国でも数少ないインプラント治療とインビザライン矯正の両方の専門です。。

未成年者

顎骨の成長は男性18才、女性16才ぐらいまで続きます。 また、成長が終わっても数年間は歯ぐきの形態が変化していきます。

若い方でも、事故等で歯を失った方にインプラント治療を行う事がありますが、あまりに早いうちにインプラントを入れると顎骨や歯ぐきの変化により歯列との不調和が生じる場合があるので、注意が必要です。

高齢者

70代、80代の方でも、全身状態に問題がなければインプラントは可能です。

ただし、手術に影響するような全身疾患のチェックは必要です。

骨粗しょう症

骨粗しょう症は、骨の新陳代謝が低下する病気で、閉経後や高齢者に多く見られます。

骨粗しょう症があっても多くの場合はインプラントが可能ですが、成功率がやや低下するといわれています。

また、骨粗しょう症の治療のために「ビスフォスフォネート製剤」等を服用または注射している方は特に注意が必要です。 これは骨の吸収を抑える薬なのですが、骨の新陳代謝自体を抑制する作用があるので、手術後に感染を起こし「顎骨壊死」が起こるリスクがあります。 インプラントを行う場合には、内科との連携が必要となります。

その他、全身疾患を有する方

高血圧、狭心症、糖尿病、自己免疫疾患、腎疾患、肝疾患といった様々な全身疾患が、インプラント手術時のリスクになったり、成功率を下げたりする要因となり得ます。

このような場合は、十分なカウンセリングや医科との連携の上で適応の可否を判断します。

インプラント治療の流れ

① 治療前の検討

レントゲン写真や歯周病検査の記録、歯型の模型などをもとに、どの位置に何本インプラントが必要かを検討します。

② 3Dシミュレーション

CT撮影等を行い、顎の骨がインプラントに適した状態か、どのインプラントをどういった術式で埋入すべきか等をシミュレーションします。

③ 検査結果を元にカウンセリング

①②で得た資料とシミュレーションをもとに、インプラントの治療計画を作成し、患者さんの希望も聞きながら最適なプランをご提案します。

また、この時点で詳細な料金のお見積もりや、治療にあたっての細かい注意事項をご説明し、患者さんの意思の再確認を行います。

④ サージカルガイドの作製

必要に応じて、3Dプリンターを用いてサージカルガイドを作成します。

サージカルガイドは穴のあいたマウスピースのような装置で、ガイドを用いるとCTシュミレーション上のインプラントの位置・角度を実際の口の中で正確に再現することができます。

インプラントガイド

⑤ インプラント手術

インプラントを入れる手術を行います。
支えとなる骨が不十分な場合は、他部位の骨や人工骨を移植する術式などを併用することもあります。

手術は1回法と2回法があり、1回法ではインプラントの頭のパーツが歯ぐきから見えている状態で手術を終えますが、2回法の場合は歯ぐきの中にインプラントを埋めてしまって治りを待ちます。

⑥ インプラントと骨の結合

インプラントが周囲の骨と結合するのを待ちます。

患者さんの骨の状態にもよりますが、2~6ヶ月くらいの期間がかかります。

⑦ 二次手術(二回法の場合のみ)

歯ぐきを再度切開して、インプラントの頭の部品を取り付けます。

⑧ 仮歯の作製

型取りを行い、仮歯(チタンの芯+プラスチック)を取り付けます。

この際に、かみ合わせや舌の違和感、頬を噛むなどといった問題がないかを確認し、調整します。

⑨ 被せ物の装着

再度型取りを行い、最終的な人工の歯を取り付けます。

⑩ メンテナンス

清掃方法の指導をさせていただき、定期的なメンテナンスで管理していきます。

インプラントのメリット・デメリット

インプラントのメリットやデメリットを理解しやすいよう、他の選択肢と比較する形でご説明します。

ブリッジの特徴

歯を失った部位の両隣の歯を削って被せ物にして、欠損部にはダミーの歯を作り、それらがつながったものを歯に接着する方法です。

入れ歯の特徴

ご自身でつけ外しをして管理する入れ歯です。 歯ぐきを覆う部分はプラスチックでできており、残っている歯に留め具がかかります。

これらと比較して、インプラントには以下のようなメリットとデメリットがあります。

インプラントのメリット

① 両隣の歯を削る必要がない

隣の歯に装置がかからないので、単独で歯の修復が完了します。

② 残っている歯に負担がかからない

噛む力を顎の骨が直接受け止めるので、他の歯に過剰な負担がかかるのを防ぐことができます

③ 違和感が少ない

入れ歯のような留め具がないので、自分の歯と同じような感覚が得られます

④ 見た目が自然

「歯ぐきから歯が生えている」状態を再現できます。

インプラントのデメリット

① 手術が必要

日帰りで1~2時間程度の手術が必要になります。

② 治療に時間がかかる

インプラントを入れたあとは、骨と結合するまで待たないといけません。 症例によりますが、診断から治療終了まで6~12ヶ月くらいかかることが多いです。

③ 保険がきかない

治療費は10割負担になるため、保険治療と比較して高額になります。

④ 成功率が100%ではない

インプラントを正しく埋入した場合でも、約3%ほどの確率で骨と結合しない場合があります。 骨の条件が悪い場合は成功率は下がります。 骨とつかなかった場合は、一度除去して、再度埋入するか、別の方法で歯を補うことになります。

⑤ 清掃に慣れが必要

インプラントは歯根よりも細いので、歯ぐきとの境目に段差ができやすく、汚れのたまりやすいゾーンがあり、磨き方にコツが必要な場合があります。

インプラントは必ずしも一生ものではありません

インプラントは治療費も高額になりますし、治療期間もかかるため、私達は的確に診断や術式の選択を行い、「一生噛めるインプラント」を目指して治療にあたっています

しかし、先ほど述べたようにインプラントは必ずしも骨と結合する訳ではなく、まれに撤去が必要となる場合もあります

また、清掃方法を誤ったり、メンテナンスに来られなくなると、汚れが溜まって「インプラント周囲炎」を起こす場合があります。 これが進行した場合、インプラントを支えている骨が溶けてしまい、抜け落ちる、あるいは抜かなくてはならない事態になることがあります。

しっかり長持ちさせるために、必ず正しい清掃方法を身につけ、定期的にメンテナンスに通いましょう。

インプラントはメンテナンスが重要です

インプラントのメンテナンスでは、通常の歯のクリーニングに加えて、以下のようなことを行います。

  • インプラント周囲炎等の有無の診断(視診、触診、レントゲン検査、ポケット検査など)
  • インプラントの清掃法の再確認、指導
  • 専門器具(エアフローなど)を使った、インプラントと歯ぐきの境目のクリーニング
  • 必要に応じて、人工歯を外しての確認と消毒清掃

インプラント治療の費用

当院でインプラント専門医がインプラント治療を行った場合は、1本あたり40~55万円程度になります。

この料金は、診断・治療計画から最終的な人工歯が入るまでのトータルの金額です。 はじめに見積もりを作成して、同意後治療開始となります。

料金は40~55万円幅がありますが、これは残っている骨の量や形によって術式が変わり増骨等の追加手術が必要な事があるためです。

当院では、臨床的にも学術的にも世界でもっとも信頼性の高いガイドサージェリーを行います。インプラント専門医の豊富な経験と知識と安全な装置で万全のオペを行います。
事前にCT画像をもとに綿密な埋入シュミレーションをコンピューター上で行ない、サージカルステントまたはガイデッドサージェリーという方法を用いて成功率を高めています。

これらは、自院で埋入したインプラントの長期予後にしっかり責任を持つためであり、欠かすことが出来ないと考えています。 材料や術式を簡略化してコストを下げている歯科医院もありますが、当院としては上記の理由により低コストのインプラントを提供していません。

ご理解いただけると幸いです。

インプラントは保険適用になりますか?

残念ながら、先天性疾患等のよほど特殊なケースでない限り、インプラントは保険適用にはなりません。 自由診療となり、ケースによってかかる料金も変わってくることがあります。

インプラントは医療費控除の対象になりますか?

保険治療の自己負担額と自由診療の負担額の合計が年間で10万円を超える場合は、医療費控除の対象となる場合があります。

美容以外で疾患治療のための医療費は原則対象となります。詳しくは国税庁のホームページ及びお近くの税務署にお問い合わせ下さい。

インプラントQ&A

歯医者によって値段が全然違うのは何故ですか?

インプラントは保険外診療であり、料金は歯科医院ごとに個別に設定されています。

使っているメーカーや術式の違い、治療後の保証の違いなどにより、料金設定は変わります。

また、歯科医院によっては、骨に埋める支えの部分だけの料金が記載されていることがあります。 その場合、人工の歯やそれを取り付けるための部品などの料金が別途かかります。

一般に韓国製の格安インプラント体を使う場合はローコストで、また経験の浅いドクターは経験を積むために低価格で手術を行われてる場合が多いと聞きます。

インプラントで顎の骨がもろくなったりしないですか?

インプラントを入れるために顎の骨に穴を開けますが、直径4mm程度のものであり、それによって骨がもろくなるということはまずありません

逆に、インプラントで噛み合わせを回復することで、骨に適度な圧力が伝わり、周囲の骨が丈夫になることが知られています。 これは、入れ歯やブリッジでは得られないメリットと言えます

事故とか噛みすぎたりしてインプラントが壊れたりしないですか?

インプラントはチタン合金でできており、十分な強度があるため、通常の噛む力で壊れることはまずありません

ただし、前歯のインプラントの場合は、事故で直接ぶつけてしまうと破損や骨折のリスクがあります。 これは天然の歯の場合と同じです。 奥歯のインプラントであれば、そのリスクはまず無いと思います。

また、極端に強い歯ぎしりや食いしばりがある方は、ごく稀にインプラントが壊れたり、支えている骨がダメージを受けることがあります。 そういったケースの多くは事前に予測ができるため、食いしばりの癖を直したり、歯を守るためのマウスピースをご提案する事もあります。

むし歯や歯周病があってもインプラントできますか?

むし歯があっても、歯磨きがしっかり身についていればインプラントは可能です。歯周病がある場合には注意が必要です。
歯周病学会認定専門医、インプラント学会認定専門医であり、両分野に精通した理事長にご相談ください。

インプラントは、天然歯以上に歯周病になりやすく(インプラント周囲炎といいます)、歯周病治療をしっかり行った上でインプラント治療を開始します。

インプラントが入った状態でレントゲンやCT、MRIの撮影はできますか?

通常のインプラントであれば、CT、MRIともに影響はほぼありません。 喉や口底部、脳などの精密検査などにも全く影響しないので、ご安心下さい。

ただし、入れ歯を補助的に支えるためのインプラントで、磁石を組み込むタイプの場合はMRI撮影を行うとインプラントの周囲数センチにノイズか入ります。

この場合は必ず事前にご説明しますし、検査前にネジ止めの磁性体パーツを取り外せば通常通りMRI検査を行う事ができます。

普通に歯磨きしても大丈夫ですか?電動歯ブラシは使えますか?

基本的には普通に歯磨きして大丈夫ですし、電動歯ブラシも問題ありません。

ただ、インプラントと人工歯の連結部分の形は天然歯と若干異なるため、歯ブラシの当て方や補助的な清掃用具など、少し工夫が必要な場合もあります。

インプラントは歯が抜けた数と同じ本数だけ必要なんですか?

必ずしも歯の本数とインプラントは同じである必要はありません。

例えば連続する奥歯3本を失った場合、真ん中の歯を省いて2本のインプラントで3本分のブリッジにしたり、清掃性を良くするために一番奥の歯を省いて手前2本にインプラントを入れたりすることも多いです。

無歯顎の方でもオールオンフォーという固定式インプラント治療が可能な場合が多いです。高度な治療はインプラント専門医におまかせ下さい。

〒810-0044 福岡市中央区六本松4-1-10 アイネットビル1F
診療時間 9:00~19:00
診療日:月・火・水・木・金・土 休診日:日曜日・祝日
地下鉄七隈線 六本松駅 徒歩1分
紹介状をお持ちの方は予約時にお申し出ください。
専門的な診療内容となりますので、お時間に余裕を持って御来院下さい。

 

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

歯のホワイトニングとは?

2021年5月4日

歯のホワイトニングとは?|福岡市中央区六本松の歯医者

福岡ホワイトニング エッセンシャル

オフィスホワイトニング、15,500円(税込)→ 平日WEB予約限定 初回お試し3,300円(税込)

キャンペーン中の医院は、スマイルライン歯科・矯正歯科六本松、スマイルライン歯科・矯正歯科博多駅南及び大串歯科マークイズ福岡ももちの3医院です。(いずれもWEB予約平日限定)

スマイルライン歯科・矯正歯科六本松 WEB予約

スマイルライン歯科・矯正歯科博多駅南24時間WEB予約

大串歯科マークイズ福岡ももち WEB予約

ホワイトニング比較

あなたは歯のホワイトニングで自慢の白い歯を手に入れたいと思っているのではないでしょうか。

ずっと悩んでいた黄色い歯をホワイトニングで白くしたい、せっかくやるなら美しい白い歯にしたいと思っているはずです。

しかし、本当に白くなるのかなど不安も多いと思います。すべての歯が白くなるわけではなく被せ物や詰め物、神経が死んでいる歯は白くなりません。
また、個人差もあります。加齢等で咬耗しエナメル質が少なくなっていると白くなりにくい事があります。

当院では患者さんのご希望により、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングに対応してます。
また、マウスピース矯正で歯並びを治しながら、同時にホワイトニングを行う事も可能です。

ホワイトニング材についての紹介

ホワイトニング材には過酸化水素または過酸化尿素という漂白成分が含まれています。法律上、医療機器に分類されているため、取り扱えるのは医療機関のみです。

ホワイトニング前後

ホワイトニングを受ける前に知っておきたいこと

ホワイトニングをしたら芸能人みたいに白くなるの?

テレビや雑誌などでみる芸能人の歯はとても白くてきれいです。ポスターやスクリーン上で口元まで拡大して見られる機会が多いタレントや俳優、モデルなどを筆頭に人前に出ることの多い方は、ホワイトニングの中でも白くなる度合いが高い方法を選ぶ傾向にあるようです。
一般的なオフィスホワイトニングをより効果的に行うことで、いわゆる芸能人レベルの白さを目指すことは充分に可能です。ただし、特に突出して白さの目立つ方は「ラミネートベニア」という、もともとの歯を一部削った上に白いかぶせ物をする方法を行っている場合が多く、これは通常のオフィスホワイトニングとは方法も仕上がりも全く異なるものです。人工の白い被せ物により、自然な白さを超越した白さに見せることが可能になります。

歯が着色する理由と、ホワイトニングで白くなるしくみ

歯が黄ばむ原因は、大きくふたつに分けられます。ひとつは、コーヒー・ワイン・カレーなど色の濃い飲み物や食べ物に含まれる色素が付着すること。また、タバコを吸う場合は、色素よりも粘着力が強いヤニによって、歯の黄ばみがさらに加速してしまいます。

ふたつめは、加齢による黄ばみです。歳を重ねるにつれて、歯の表面を覆う半透明のエナメル質がすり減っていき、その内側にある象牙質の色が濃くなっていきます。ただし、エナメル質や象牙質や厚さにはもともと個人差があるため、歯の白さも生まれつきそれぞれ異なっていることは認識しておきましょう。

ホワイトニングで歯が白くなるしくみ
ホワイトニング薬の成分として採用されている過酸化尿素や過酸化水素は、前述の〈着色汚れ〉を無色透明に分解する働きがあり、これにより歯が白くなります。また、これらの成分は歯の中に含まれる色素も分解し〈本来の歯の色自体〉も白くする「ブリーチング効果」があります。
また、加齢とともに進む歯の変色に対しては、「マスキング効果」と「ブリーチング効果」が歯を白くみせていきます。マスキング効果とは、過酸化水素がエナメル質表層の構造を変化(角状→球状)させることで光の乱反射を起こし、エナメル質を曇りガラスのように白く見せるしくみです。
ホワイトニングはこのような複雑なしくみにより歯を白く見せていきます。

思ったよりも白くならない歯の特徴

ホワイトニング剤を使用しても、あまり効果が出ない人がいます。
効果が出る人と出ない人、何が違うのでしょうか?

・フッ素(フッ化ナトリウム)コーティングをしている
フッ素が含まれている歯磨き粉が最近は人気が高く、数多くの商品が販売されています。フッ素はエナメル質を虫歯菌の出す”酸”に対して溶けにくい質に変化させる働きがあり、フッ素を塗ることで新たな虫歯を作りにくくする効果が期待できるため、歯磨き粉だけでなく歯科医院でも虫歯になりやすい子供や定期検診で初期虫歯ができていた人が塗るということが多いようです。
しかし一方で、フッ素にはホワイトニング剤が歯に浸透するのを阻害してしまうという作用があるため、フッ素コーティングをしている人はホワイトニングの効果が十分得られないことがあります。
ただし、ホワイトニングをした後であればフッ素コーティングの利用は推奨されています。

・着色成分が強くこびりついている・歯垢がある場合
着色成分が歯の表面に多く付着している場合は、ホワイトニングで思うように歯が白くならないこともあります。さらにプラーク(歯垢)が歯に付着していると、ホワイトニング薬剤が歯に浸透しにくくなりますので、歯石がついている場合は、まずは歯石取りをしてもらってからホワイトニングをすることをおすすめします。

ホワイトスポットの解決策としてのホワイトニング

人によっては、歯の一部が白くぼけやている人もいるのではないでしょうか?
これは「ホワイトスポット」と呼ばれるものが考えられます。
ホワイトスポットとは、歯の表面にまだらにできる斑点状の白濁です。ホワイトスポットの原因としては、エナメル質が形成される8歳までに栄養が足りていなかった・肺炎などにかかった・虫歯による炎症などがあると言われています。また、大人になってからでも虫歯菌などが原因の「強い酸」などを放置しておくと、エナメル質が溶け出してホワイトスポットになることもあります。
こういったホワイトスポットを解決する手段の一つとしても、ホワイトニングが有効と考えられています。ただし、ホワイトニングでホワイトスポットがなくなる訳ではありません。ベースの歯の色が白くなることで、ホワイトスポットが目立つ原因となっていた「色の差」を軽減できるという点でホワイトニングが役立つというものです。

テトラサイクリン歯の解決作としてのホワイトニング

抗生物質の利用経験を原因とする歯の変色があります。抗生物質は数多く種類がありますが、その中でもテトラサイクリン系の抗生物質は歯へ着色を起こすことで知られています。中でも8歳までに多くのテトラサイクリン系の抗生物質を服用していると、歯の本来の色自体が黄色やグレーなどの色に変化してしまいます。

ホワイトニングで多少はこの変色を改善することができますが、完全に白くすることは難しいとされています。軽~中度の場合、解決策の1つとしてホワイトニングを利用することをお勧めできますが、重度の場合はラミネートベニアやセラミックやジルコニアの被せ物によるホワイトニング方法をお勧めいたします。

ホワイトニングができない人とは?

ホワイトニングには効果が出にくい人だけではなく、ホワイトニング自体が推奨されていない人も存在します。

・妊娠中および授乳中の女性
妊娠中・授乳中の女性はホワイトニングを控えましょう。理由としては、まだ妊婦や胎児へのホワイトニングが与える効果や影響の研究が十分ではなく、安全性が保障されていないからです。

・無カタラーゼ症の人
無カタラーゼ症の患者さんはホワイトニングをすることはできません。カタラーゼには、ホワイトニング薬の成分でもある過酸化水素を分解する働きがあります。カタラーゼがないということは、過酸化水素を分解することができず、結果として過酸化水素が体内へ残ることになります。
過酸化水素は体内でも生成されていて、通常はカタラーゼにより即座に分解されるため無害ですが、体内に長時間・高濃度で残ると組織を壊死させてしまうこともあります。(※2)

※ホワイトニングで使われる過酸化水素は、歯以外につかないよう防護をしたり、専門家(歯科医師・歯科衛生士)のみ歯への取り扱いが許可されています。(薬機法)歯の神経が死んでいる人
大前提として、神経が生きているか死んでいるかでホワイトニングの方法が異なります。歯の状態に合っていないホワイトニングを行うと、効果が出ない場合もあるので注意が必要です。歯科医師に相談の上、判断してもらうことをお勧めいたします。

・歯に詰め物をしている人
詰め物が入っている場合、詰め物に対してのホワイトニングを行うことはできません。厳密には、ホワイトニングは行えるものの詰め物自体への効果が出ないといったほうが正しいかもしれません。
理由として、詰め物の色と歯の色の原因が異なり、詰め物本来の色はホワイトニングで分解することができないからです。

他にも、大人の歯が生えそろっていない人や象牙質形成不全も一般的なホワイトニングはできないと言われています。

さまざまな視点からのホワイトニング分類

施術を行うのは誰か?
色素を分解し、歯本来の色を白くするホワイトニングには、歯科医師・歯科衛生士が施術を行うオフィスホワイトニングと、自宅などでマウスピースを使い自分で行うホームホワイトニングがあります。
色素を分解するには漂白効果のある薬剤(過酸化水素・尿素)を使う必要があるので、日本では歯科医師の診断と処方が必要になります。
もちろん歯科クリニックで行う歯のホワイトニングの方が、適切で安心な医療用薬剤が使えますので効果が高いのは当然です。

色素を分解しない「クリーニング」
また、歯科医師を通さずに日本国内で入手できるホワイトニング剤には色素を分解する過酸化水素・尿素が含まれないため、歯を〈本来の色に戻すこと〉が限界です。歯を本来の色に戻すというものは「クリーニング」に分類され、その中でも、自分自身の手で施術を行うものは「セルフホワイトニング」に分類されます。

ホワイトニングで使用する薬剤の特徴

スピードと持続性
歯科医師・歯科衛生士の手で行われるオフィスホワイトニングでは、患者さん自身が施術を行うホームホワイトニングよりも濃い濃度の薬剤を使用するため、白さを実感するまでのスピードは速です。

ホワイトニングに伴う飲食制限と痛みについて
オフィス・ホームホワイトニングどちらにも言えることですが、使用する薬剤の種類によっては飲食制限がかかることがあります。これは、過酸化水素・尿素が歯に浸透する際に一時的に歯の内部を脱水状態にすることで、外部の成分を吸収しやすくなり、施術直後の飲食の色がつきやすくなるという理由からです。また、同様の理由から施術中や施術後に痛みを生じされることもあります。事前に説明致します。

ホワイトニング前にしておきたいこと

ホワイトニング前にやっておいた方が良いものとして虫歯の治療があります。(虫歯による着色はホワイトニングで除去できません)虫歯の他にも、古くなっている被せ物や劣化して着色の原因となっている金属(金歯・銀歯)などがある場合、ホワイトニングをする前に歯科医師に相談することをお勧めいたします。

・歯の定期健診を受ける
付着してすぐの着色成分であれば歯科医院で簡単に除去することができます。また、定期健診は虫歯予防・歯周病(歯槽膿漏)予防にもつながりますので、お口全体の健康的な美しさのためにもぜひ受けることをお勧めします。

ホワイトニングと一言で表現しても、色素を分解しないクリーニングや、歯本来の色を白くするオフィスホワイトニング・ホームホワイトニングなど様々なものがあります。ライフスタイルや希望する白さ・歯の状況によって使用する薬剤や方法が異なります。

 

六本松ホワイトニング歯科医院、選べる3つのコース+α

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、1回の効果が高く、短時間で負担なくホワイトニングができます。

オフィスホワイトニング

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、効果がでるまでに少し時間がかかりますが、オフィスホワイトニングに比べ白さを維持します。

ホームホワイトニング

デュアルホワイトニング

スペシャル・パーフェクトホワイトニング

「オフィス・ホワイトニング」と「ホーム・ホワイトニング」を併用する方法です。それぞれの長所を取り入れ、短所を補うことで、期間の短縮や歯の白さの安定に高い効果をもたらす方法です。
オフィス・ホワイトニングを1日行なえば、歯がある程度白くなります。
この白さの持続力を強くするために、オフィス施術後に自宅でホーム・ホワイトニングを行なっていきます。
オフィス・ホワイトニングを2回以上行うことでより高い効果が期待できます。

オフィスホワイトニング

1セット(約10分照射×3回)を、その日の内に行います。 診察を含めると、処置時間は約1時間程です。
その場ですぐに効果が表れます。
回数は2回以上行うことで、より高い効果が期待できます。デュアルオフィスホワイトニング。

オフィスホワイトニング BEFORE・AFTER

オフィスホワイトニングの流れ(45~60分)

オフィスホワイトニング フロー

シェードガイド

  • 1インフォームドコンセント
  • 2シェード確認
  • 3歯肉の保護
  • 4ホワイトニング材塗布
  • 5ホワイトニングライト照射
  • 6ホワイトニング材除去・清掃
  • 7シェード確認

※4~6を2~3回繰り返す

ホームホワイトニング

歯科医師の指導のもと、ご自宅にてホワイトニングを行う方法です。
1日2時間程度 2週間行います。
メリットは、ホワイトニング効果が長期間持続することです。

ホームホワイトニング BEFORE・AFTER

ホームホワイトニングの流れ

ホームホワイトニング フロー

歯磨剤について

汚れやステインが気になる方は、「ポリリン酸ナトリウム」や「PEG(ポリエチレングリコール)」、「PVP(ポリビニルピロリドン)」などが含まれた歯磨き粉を使用するのがおすすめです。これらは、歯の表面に付着した汚れや着色を落としてくれる働きがあります。

さらに、「ポリリン酸ナトリウム」には、歯をコーティングし、汚れや着色が再び付着するのを予防する効果も期待できるのでおすすめです。当院でも使用してます。

ホワイトニング歯磨き粉を選ぶ際は、パッケージに記載されている成分表示をチェックしてみましょう。

「ポリリン酸ナトリウム」にも種類がありますが、茶渋やワインなどの着色汚れを除去するなら「短鎖ポリリン酸」が向いています。

「短鎖ポリリン酸」は、ほかのものに比べて高い洗浄力をもち、さらにステインの再付着を予防する働きも高い成分です。「EXポリリン酸」とも呼ばれているので、ぜひパッケージや公式HPを確認してみてください。

白い歯

ホワイトニング料金案内

オフィスホワイトニングコース 費用

オフィスホワイトニング ライトコース(知覚過敏処置込み)※1
1回目 上顎or下顎のみの10本以内 15,500円(税込)
2回目 上顎or下顎のみの10本以内 16,000円(税込)
※1回目と2回目の間隔は3ヶ月以内です

 

ホームホワイトニングコース(知覚過敏処置込み)※1
1回目 16歯 25,000円(税込)
2回目 16歯 23,000円(税込) ※1回目と2回目の間隔は3ヶ月以内です

 

上下トレー ジェル(4本) 25,000円(税込)
ジェル 1本 2,500円(税込)

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)

PMTC(45分) 8,000円(税込)

ホワイトニングの前にオススメです。

毎日、丁寧にすみずみまで磨いているつもりでも、どうしても歯ブラシの届きにくく、汚れがたまってしまうところが出てきます。
歯医者でこうした場所のクリーニングを、歯科衛生士が専門的な器械を使って行うことが、PMTCです。

  •  むし歯や歯周病を防ぐ
  • 歯質の強化・改善
  • 歯の着色を除去し、光沢のあるきれいな歯を保つ

スマイルライン歯科・矯正歯科六本松 WEB予約

スマイルライン歯科・矯正歯科博多駅南24時間WEB予約

大串歯科マークイズ福岡ももち WEB予約

大串歯科アイランドシティ
香椎照葉こどもとママの歯科医院
大串歯科医院・佐世保

土曜・日曜・祝日診療、水曜日休診、

審美歯科なら何でも御相談下さい。

 

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

親知らず抜歯

2021年5月4日

親知らずの抜歯ならスマイルライン歯科・矯正歯科六本松

福岡県福岡市中央区で親知らず抜歯で評判の歯医者さんをお探しですか?
当院は六本松駅徒歩3分、土曜・日曜・祝日にも診療している、また痛みの少ない麻酔治療に対応しているなど様々なメリットが有る歯医者です。その特色の一部をご紹介いたします。

親知らずが原因で痛みや腫れが出る前に、早めに抜歯をしたいと思っている方は多いのではないでしょうか。
親知らずの抜歯は20歳前後がもっともいいタイミングで、年齢が高くなればなるほど、骨が硬くなり、抜歯の後の腫れや痛みが強くなります。

しかし、親知らずは横向きに生えていたりや骨の中に埋まっていたりすることが多く、技術と経験が必要なため、親知らずを抜歯するために歯医者に行っても多くの場合は大学病院や総合病院に紹介されてしまい、抜歯してくれないのです。

そこでおすすめなのが、スマイルライン歯科・矯正歯科六本松です。難易度の高い親知らず抜歯でも90%は「スマイルライン歯科・矯正歯科六本松」で抜歯を行うことが可能です。
中央区で親知らず抜歯を希望される方は、
ぜひ一度、「スマイルライン歯科・矯正歯科六本松」でご相談されることをおすすめします。

[sc_fs_multi_faq headline-0=”p” question-0=”親知らずの抜歯は痛みますか?” answer-0=”十分な麻酔を致しますので通常術中に痛むことはありません。” image-0=”” headline-1=”p” question-1=”歯を抜く専門の先生がいますか?” answer-1=”歯科口腔外科医が担当しますので安心です。” image-1=” count=”3″ html=”true” css_class=””]

最新のCT機器完備

最新鋭のCT機器完備、神経や血管の位置を正確に診断し安全な抜歯をサポートとします。

親知らず抜歯をスマイルライン歯科・矯正歯科六本松で抜いたほうがいい7つの理由

1.親知らずの抜歯が90%の確率で可能

スマイルライン歯科・矯正歯科六本松では他の歯医者では抜けない難しい親知らずの抜歯でも90%の確率で抜歯をすることが可能です。
他の歯医者で断られたり、大学病院等に紹介されたりする横向きや骨の中に潜っている親知らずでもスマイルライン歯科・矯正歯科六本松では抜歯をすることができる歯科医院です。
遠くの大学病院まで行かなくても、大学病院と同じように抜歯できます。

2.多数の親知らず抜歯の経験があり安心

担当する歯科口腔外科医は多数の親知らず抜歯の実績があります。多くの患者さんに信頼され親知らず抜歯を行って来ましたので、安心して抜歯処置を受けられます。

3.親知らず抜歯後の腫れや痛みが少ない

親知らず抜歯で心配なのが抜歯後の腫れや痛みのことです。
当院では極力腫れないように小さな傷口から抜歯を行うため、腫れや痛みが少ないケースが多いのです。(個人差があります)

4.親知らず抜歯時間の時間が短い

親知らず抜歯で大変なのは、長い間口を開けていたり、時間がかかると麻酔の効果が切れて痛みが強くなることです。
当院では骨の中に潜っている親知らずでも出来るだけ短時間で抜歯を行うため、短時間で痛みが少なく抜歯をすることができます。(個人差があります)
また麻酔医でもありますので痛みを感じにくいように十分な麻酔を致します。

5.親知らずを当日、抜歯することも可能

当院では予約を取っていただければ当日の抜歯も可能です。
親知らずによる口臭が気になる方や腫れが心配な方は電話で当日の親知らず抜歯希望とお伝えしていただければ、可能な限り抜歯を行います。

6.土日祝日、GWにも抜歯が可能

親知らずを抜きたいが平日休みが取れない方、親知らず抜歯後の腫れが気になりお休みの時に抜歯したい方にはスマイルライン歯科・矯正歯科六本松がおすすめです。
土日や連休などでも可能な限り親知らず抜歯を行います。

7.専門の口腔外科医が抜歯を担当する

大学病院で親知らず抜歯を行う場合の多くは研修医や若手の先生が行います。そのため時間がかかったり、腫れや痛みが出やすいのです。しかし、スマイルライン歯科・矯正歯科六本松の親知らず抜歯は口腔外科の経験豊富な歯科口腔外科医が行います。そのため腫れや痛みなどの症状が少ない手技で短い時間で抜歯を行うことができます。

8.抜歯の日程が合わない場合は、スマイルライン歯科・矯正歯科博多駅南にて抜歯対応致します。

博多駅から徒歩11分、博多区博多駅南3丁目にある「スマイルライン歯科・矯正歯科博多駅南」の院長は日本口腔外科学会の認定医です。
常勤してますので日程の相談に応じやすいです。
スマイルライン歯科・矯正歯科博多駅南

9.歯周病専門医が在籍する六本松エリア唯一の歯科医院です。親知らず以外は抜歯外に選択肢がある場合もあります。

エルビウムヤグレーザー、超音波メスなど最新機器も完備した安心なクリニックです。歯周病の再生療法も行っております。

スマイルライン歯科・矯正歯科六本松

ご予約はこちら

 

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • 24時間WEB予約
  • 無料MAIL相談

Tel. 092-737-6633

〒810-0044
福岡県福岡市中央区六本松4丁目1-10 アイネットビル1F-4F

〒810-0044
福岡県福岡市中央区六本松4丁目1-10
アイネットビル1F-4F
Google マップで確認
診療時間
09:00 ~ 13:00
14:00 ~ 19:00
このページのトップへ戻る