咬み合わせ・包括歯科診療のCLINIC
歯を抜かない博多駅矯正歯科

私たちが大切にしている「噛み合わせ」について解説します。矯正歯科と美容目的の歯並びの違いについても触れます。この違いは、生涯を通じて「自分の歯で食べる」ために非常に重要です。
包括歯科診療について、患者さんだけでなく、歯科医師の中でも理解している方が少ないかもしれません。その理由は、保険診療で包括歯科診療を行うことが難しいからです。
歯科医院に通い、定期的なメンテナンスや検診を受けているのに虫歯や歯周病に悩まされる人がいる一方で、歯科医院にあまり通わなくても問題が少ない人もいます。これは、虫歯菌や歯周病菌の存在・種類や、噛み合わせがそれぞれ異なることが要因です。さらに、他の生活習慣、治療選択、歯科医院選びなども影響を与えます。
矯正治療では、健康な永久歯は抜かないことを心掛けています。

ある人が虫歯治療で歯科医院を訪れ、X線で虫歯の大きさを調べ、治療した後、2年後に再び虫歯になったとします。日本ではこれが一般的な治療の例ですが、その理由は何でしょうか?
歯科医師の間で、このような治療を「1歯単位の治療」と呼ぶことがあります。この治療では、1本の虫歯を治療するものの、虫歯の原因や患者の口腔内環境など他の要素を考慮していません。そのため、治療が正確に行われていても、原因が他にある場合には長期的な効果が得られません。
一方、「包括歯科治療」または「1口腔単位の治療」とは、これらの要素をすべて考慮して治療を行う方法です。包括歯科治療では、虫歯菌や歯周病菌の量や種類を調べ、リスクを把握し、対策を立てることができます。また、かみ合わせを考慮することで、リスクを把握し、治療の選択に役立てることができます。
かみ合わせは歯科治療で最も重要な要素の1つです。無視した治療はリスクが伴います。1歯単位の治療で問題がある例として、全体のバランスを考慮せずにインプラント治療が行われるケースが挙げられます。このような治療は、後の治療で苦労を伴うことが多いです。
1口腔単位の治療を行う歯科医師が、問題点やリスクを患者と共有した上で、患者の希望に応じて1歯単位の治療を行うこともありますが、歯科医師は最初から1歯単位で診断・治療することは避けるべきです。そのような治療では、歯の喪失が早期に起こる可能性があります。

歯科治療はその多くが外科処置であり、行った治療は元に戻すことができないことがほとんどです。 医科の手術の際に適当に検査し、説明もそこそこに開始されて違和感を持たない方はいらっしゃらないと思います。 歯科医師の行う歯科治療はそのほとんどが外科治療に似たものです。 まずは患者様個々の希望や状況をお聞きし、適切に検査を行いその結果を共有することで、その方のためのオーダーメイドの治療計画を立案し、相談の上決定して行きます。 その方にとっての大切な歯を守る最善の治療や予防のため、この過程はとても大事です。 手術というと大掛かりなものを想像されるかと思うのですが、小さな手術で言えば、二重まぶたの手術などを想像していただければわかるかと思います。 小さいから、命に関わらないから、といって、簡単な気持ちで行わないのではないでしょうか? 術前に仕上がりやその後の問題やリスクをしっかり説明を受けてから、検査の上望むのではないでしょうか? 歯は目に見えにくいのでどうしてもおろそかにしてしまいがちなのかもしれませんが、機能を失ってしまうと不便ですし、健康にも関わります。また痛みが出てしまったり、見た目に支障が出ることでその方の生活の質を著しく下げてしまうことでしょう。 適切な検査、治療で豊かな生活を手に入れて下さい。そのお手伝いをさせて下さい。 また、その後には定期的な健診(メインテナンス)が必須です。


総合的な治療が可能な博多駅筑紫口の歯医者、スマイルライン歯科・矯正歯科。 審美歯科治療について 博多駅筑紫口の矯正歯科・インビザライン最高位ダイヤモンドドクター スマイルライン歯科・博多矯正歯科では大人・子供の「目立ちにくいマウスピース矯正」を行なっています。 当院では原則歯を抜きません。矯正治療で歯を抜く必要があるのはきわめて少数です。 患者さんの美しい歯ならび、口腔周囲筋の調和により整った顔立ちに繋がる口元や輪郭への配慮、噛み合わせの改善を大切にします。 最近では総合歯科医院と矯正専門歯科医院のどこを受診して良いのか迷われている方も多いことと思います。 しかし、矯正専門歯科医院には歯並びの治療のみで、顎関節を含めた咬合や歯周病に対する専門的な知識が不足している歯科医院が存在します。 そうした医院では、治療後に顎関節症や二態咬合、歯肉の退縮、歯根の吸収等々色々なトラブルを起こしていることがあります。 「必要な歯周病検査や顎関節診断を行わず治療する」「どの患者様に対しても同じブラケット装置で治療する」 「どんな症例でも抜歯して治療する」「治療費が別途で治療期間が長期化する」といったような事があるようです。 噛み合わせの治療は色々な深い知識が必要です。 治療前には当院のような専門的な総合歯科と矯正専門の歯科医院、両方で説明を十分聞いてから治療を開始されることをオススメします。 所で、みなさんは8020運動をご存知ですか? 日本歯科医師会が提唱し「80才の時点で20本の歯を残す」事を目標とした国民運動として成果を挙げてます。 では、8020を達成するために大切なポイントはどこにあると思いますか? 答えは、「噛み合わせ」です。不正咬合と歯並びとは少々意味が違います。 ある研究結果では、正常な噛み合わせの方は8020達成率は約82%です。随分向上しましたね。 しかし、下記の咬み合わせ種類一覧イラストを見て下さい。噛み合わせ別の8020達成率案内です。

開咬の方や反対咬合の方は0%です。これが何を意味するかと言いますと、
虫歯の治療や歯周病の治療はもちろん大切ですが、咬み合わせが悪ければ歯は残らない可能性が高いという事です。
①開咬とは、上下の前歯が開いて咬み合ってない咬合です。

②反対咬合とは、通常とは逆で下の前歯が上の前歯より前に出ている咬み合わせです。

③上顎叢生とは、上の前歯がジグザグした咬み合わせです。八重歯も含みます。

この三種類の咬み合わせは、8020達成率なんと0%です。
理由は咬み合わせ(咬合)にあります、前方運動時や側方運動時のガイドが失われていることが問題です。
④空隙歯列、すきっ歯とも言います。

こちらも5%と厳しいですね。 このタイプの多くは、舌の癖が歯の寿命に影響している場合が多いです。
⑤出っ歯
虫歯や歯周病を指摘して治療してくれる歯科医院はたくさんありますが、それに加えて噛み合わせと
矯正の知識・技術を併せ持ってないとこの診断と治療は難しいので、あまり聞かれてない方も多いかと思います。
しかし、虫歯と歯周病の治療やメンテナンスに継続的に通院しても、噛み合わせが悪いと歯を失います。
顎の位置と噛み合わせの改善はとても重要です、繰り返しますが美容矯正の歯並びで改善とは違います。
スマイルライン歯科・矯正歯科グループでは、歯並びの治療装置に「インビザライン」と「キレイライン」両方の種類・装置を使用してます。
治療期間も短く、色々な症例に幅広く対応可能です。
一般的に歯を抜いて歯並びを矯正すると、残った歯の寿命も短くなります。
当院では原則歯を抜かずに矯正治療は行います。治療費は定額制で追加費用も無く明朗です。
矯正歯科の美容矯正とは違い、生涯出来るだけ自分歯で食べることのために咬み合わせを整える事を目的としてます。
理想的な咬み合わせに近づければ、見た目も審美的に美しくなります。健康に裏付けられた美です。
健康をサポートする通院に便利な博多駅筑紫口徒歩5分の歯医者、矯正歯科クリニック。
インビザライン社が認定する、ランキング最高位ダイヤモンドドクター