小児歯科|佐世保市|小児矯正歯科
お子様が楽しく通えるように、歯医者=「こわい」イメージを少しでも和らげるために、明るく楽しい雰囲気で受診しやすい小児歯科医院です。
これから診療を受けるお子様に少しでもリラックスできるような院内や診療に配慮を行なってる小児歯科です。
お子さまが将来、どのようなところで活躍されても恥ずかしくない、虫歯のない健康的で美しい歯並びと正しいかみ合わせを獲得することを目標とし、
そのためにはできるだけ早い時期から定期的な管理を継続し、必要に応じて虫歯の予防や診察、矯正治療を行うことが大変重要です。
毎日でも遊びに行きたい楽しい空間! お子さまの治療に対する恐怖心を和らげるために当院ではさまざまな取り組みを行っております。
健康な歯と美しい歯並び、正しい咬み合わせを獲得することは、お子さまが将来に渡り健康で豊かな人生を歩む上で大変重要なことです。
できるだけ低年齢からしっかりとした管理・治療が必要です。
何でもしっかり咬めるお口は「こころとからだの健康」への第一歩。お子様が一生涯自分の歯で何でも食べられるようにしてあげたいですね。
健康な永久歯をつくるために、内容を説明し希望に応じていろいろなお手伝いをしたいと考えています。
一生涯、自分の歯で何でも食べられるようになるには、大きく分けて二つのポイントがあります。一つは虫歯予防、もう一つは歯周病予防です。
しかし、子どものころからまず必要なのは虫歯予防です。虫歯予防の最終目標は、15歳で永久歯の虫歯が1本もないことです。
そうすれば、その後に新しく虫歯ができることはあまりなくなります。
小児の虫歯予防は母子感染の予防が大切です。
おとなになってから必要になる虫歯治療のほとんどは、それ以前にすでに虫歯になりかかっていた歯、もしくは子どものころに治した虫歯の再治療です。
永久歯をひとたび削って虫歯治療をしたところは、その詰め物が一生もつなどということは、ほとんどありません。多くの場合、またいつか再治療が必要になります。
それをくり返すと、歯の神経をとることになったり、最後には歯を抜かなければならなくなることもあるかもしれません。そうなれば、その部分には入れ歯やインプラントが必要になってしまうかもしれないのです。これらは決して大げさな話ではありません。
それでは、健康な永久歯をつくるためにはどうすればいいのでしょうか?
お子様がおとなになっても歯でつらい思いをすることなく、健康でいられるようにという願いをこめて、そのための方法をご紹介します。
少しでもお子様の健康のために役立てば幸いです。
キッズ、小児歯科の概要
小児歯科 | むし歯の治療はもちろん、口の中のケガの治療、乳歯の抜歯、歯列矯正など、お子さまのお口の中の健康な成長発育のために必要です。専門医に御相談下さい。 |
---|---|
予防歯科 | むし歯の予防や歯周病の予防には、「歯みがき」「フッ素塗布」「シーラント」などが有効です。定期的なチェックも重要です。やさしいし歯科衛生士 |
矯正歯科 | 健康な発育のためには、適切な時期に歯ならびを整えてあげることも大切です。 ときには長い時間をかけて成長をしっかりと把握しながら、お子さまひとりひとりに合わせた予防矯正・矯正治療を提案する佐世保の矯正歯科 |
妊婦歯科 | 元気な赤ちゃんのために、まず母親のお口の健診をおすすめします。 マイナス1歳からの予防が大切です。 |
育児・栄養相談 | お口に関することはもちろん、授乳・離乳食などの食事に関して、スポーツ・遊びについてなど、お子さまの健康な発育に役立つさまざまな情報を管理栄養士が提供します。 |
小児歯科の条件とは
小児歯科ではお子様の成長発育を常に考えながら、今後の歯の萌出、歯並び、噛み合わせの変化を予測しながら治療をしていかなくてはなりません。
そして、その時期、最も必要なことを優先して行っていくことが当たり前に重要です。(1) 小児の成長発育を理解し、口腔筋機能指導ができる。
(2) 歯並び相談に乗れ、実際に矯正治療も行う。
(3) 子供を怖がらせない
(4) 子供にしっかりと説明する。
(5) その子の未来を考えた治療をする
(6) すぐに歯を削らない、必要以外に歯を抜かない。
(7) お母さんの妊娠期から、歯科治療、口腔衛生、栄養相談をしている。
(8) お母さん、お父さんと喜びを共有でき、ご家族の歯科治療も行える。大人の治療ができない歯科は子供の未来が想像できません。
かかりつけの歯科の選び方
☆まず、第一に歯科医院とお母様の相性ではないかと思います。
お母様方の気持ちはすぐにお子さんたちに伝わります。
他の人は「いい歯医者さんだ」と言っても、お母さん自身の第一印象が一番確かではないでしょうか。☆次には、その歯科医院の診療方針です。
指しゃぶりへの対処、受け口の悩み、歯並びの相談、食事のことなど、何でも遠慮せずに聞いてください。
それで、歯科医院の“考え方”がわかります。共感、納得できましたらGOODです。☆あとは歯科医院全体の雰囲気です。
子どもたちは、その場の雰囲気に敏感です。以前に歯科で怖い思いをして、トラウマになってしまったお子さんは別として、最初は子どもは歯科医院を怖がらないものです。歯科医院の雰囲気が良ければ、子どもたちは喜んで通ってくれます。
かかりつけ歯科は、子どもにとって大変重要です。
乳歯から永久歯への生え変わりの時期でもあり、永久歯が生えたてでむし歯になりやすい時期でもあり、歯並び、噛み合わせのチェックの必要も有ります。
むし歯予防と健全な歯並びのためにできること
幼児期の虫歯治療、子供の歯並び相談、永久歯が生えてこない(萌出不全、埋伏歯)、小児歯科と矯正歯科
唾液の作用により、むし歯になった部分が再石灰化されます!唾液には、歯の硬組織(エナメル質)を作っているハイドロキシアパタイトの成分と同じカルシウムやリン酸が含まれています。
これが歯の表面に吸着され、むし歯になった部分を修復(再石灰化)します。いきなり嫌がるお子さんを押さえつけてまで治療をする必要はありません。
当院で行っている感染予防の取り組み
- 定期的に共有スペース、待合室、お手洗い、各診療台および院内の消毒
- 高性能医療用空気清浄機の設置
- 当院関係者へマスク着用の義務付け
- 当院の従業員に発熱、咳、倦怠感をともなう場合は自宅待機及び専門の医療機関への受診を指示
- 世界レベルの滅菌システムで徹底した衛生管理
いずれも常日頃より行っていることではございますが、より一層細心の注意を払い、皆様の安全確保に注力しております。
患者さんへご協力のお願い
患者さんにおかれましても、発熱・咳・倦怠感がある場合または、接触者より感染者が確認された場合はご無理なさらずキャンセルのご連絡をいただきますようお願いいたします。
いずれも患者さんの健康、命をお守りするためにスタッフ一同尽力して参ります。皆様にはご迷惑おかけし申し訳ございませんが、何卒ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
医療法人 博道会
佐世保・大串歯科医院
院長 大串 博
長崎県佐世保市日宇町678-3
診療日 月、火、水、木、金、土曜日
休診日 日曜日、祝日