
精密機器を導入することは、歯科治療の幅を広げるためには必要不可欠だと考えています。
院内ツアーでは、それぞれの精密機器の詳細をご紹介していますのでご覧ください。
さて、ここでは「術者の技術」と「精密機器」との融合について考えていきたいと思います。
我々ドクターは、患者さんを前にするときに、必ず心に留めていることがあります。
「自分自身の技術に自惚れてはいけない。
また精密機器とはいえど、その性能に頼りすぎてはいけない。」
つまり、それぞれの「限界」「欠点」を冷静に分析し、それらを上手に融合させることが求められます。
このように「言葉」にしてしまうと当たり前のことですが、人はどちらかに傾きがちです。
そして、本人も気づかない間に「過信」をベースとした行動をしてしまいます。これは専門職であればあるほど、そしてその経験が長ければ長いほどそのような傾向に陥りがちになります。
特に「人の身体に介入」する医療において、この「過信」はとても危険です。
なにも、「人間 × 精密機器」の可能性を否定しているのではありません。
むしろ、それぞれが融合することによる「無限の可能性」を感じています。
しかし、意識的にそれぞれの「限界」を理解することで、初めて見えてくるものがあるのです。
このことを理解することではじめて、高い技術と精密機器の「融合」が生まれ、患者さんにとって「良い治療」をすることができるのです。
歯科治療は、一種の医療行為です。口の中というデリケートな場所に触れる以上、衛生管理がきちんとなされているかどうかは歯科医院を選ぶにあたってとても重要な要素になります。
しかし、一般的には、歯科医院で行われている衛生管理体制を一般公開することはありませんので、患者さんがその実態を知る方法はありません。
当院は患者さんに安心してご来院いただくために、衛生管理に対する取り組みを公開することにしました。
実際に利用している滅菌機器をご紹介いたします。
高圧な蒸気を利用し、治療器具に付いたすべての細菌を完全に死滅させます。こちらの機材は、滅菌に使用する水は再使用しないので、汚染物の再付着を防ぎ清潔な状態を保つことができます。
ドイツのMiele&Cie.KG社製のジェットウォッシャー。これは、今までの洗浄機や手洗いでは難しかった複雑な構造を持った歯科器具も徹底的に洗浄できます。また、血液や唾液といったタンパク質が凝固しない55℃の温水で効果的に洗浄を行ない、弱アルカリ性の専用洗浄剤で洗浄を行うのですべての汚染を効果的に落とします。
空気中の細かい粉塵を強力な吸引力で吸い込む機器です。
歯科医院では、歯を削ったり、入れ歯や銀歯を調整するとき発生する、目に見えない細かい粉塵(歯の削りかす、金属片、血液、細菌など)が発生します。当院では、こうした粉塵が広がってしまわないように、全ての診療室に口腔外バキュームを設置しています。快適でクリーンな診療室をつくるためには欠かせません。
「齢を取ると歯は抜けてしまうもの」
「虫歯・歯周病になるのはしょうがない」
このように考えられている方は意外と多いのですが、これらは間違いです。
意外かもしれませんが、歯が悪くなるのは、「年齢」や「時の経過」という単純な理由だけではありません。
実は、お口の中はみなさんが想像するよりもはるかにデリケートであり、繊細なバランスによって保たれています。
このバランスが少しでも傾いてしまうと、問題箇所が一時的に改善したように見えたとしても、また再発してしまうのです。
そのため、例えば虫歯治療する場合、問題のある個所のみを治療するのではなく、お口全体のバランス(噛み合わせ・歯周病など)を考えながら、バランスが崩れた「原因」を探り出し、根本的な原因から改善する治療が大切となってきます。
すなわち、「一口腔単位での治療」という考え方。
これは、「木を見て森を見ず」という治療ではなく、「木を見て」さらには「森も見る」という治療です。
いくら時間をかけて丁寧に治療しても、問題箇所のみに注目した「部分的な治療」を行ってしまうと、お口のバランスが悪くなった「原因」が改善されず、また同じ箇所の治療をすることにつながってしまいます。
「なぜその歯が悪くなったのか。」
「根本的な問題はどこにあるのか。」
という、表面的な「結果」はもちろん大切です。
しかしそれ以上に根本的な「原因」をしっかり調べ、お口全体のバランスを考えた治療を提供することに本質があると考えています。
口の中はまさに「十人十色」です。年齢、性別、職業、時間的な制約など、人によって置かれている環境が全く異なるため、同じ症状だとしても、同じ治療になることはありません。
もちろん、目先の問題を改善することは、とても大切です。
ただそれだけではなく、5年、10年、20年経った後に、患者さんから本当に感謝される治療をご提案します。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。