母子感染|子供の虫歯の予防方法
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌はいません。それなのに、なぜ虫歯なってしまうのでしょうか?
それは、いつも身近で世話をするおとなから虫歯菌がうつってしまうのです。赤ちゃんのお口の中には虫歯の原因菌であるミュータンス菌がいません。
ではなぜ子どもが虫歯になるのでしょうか?虫歯菌は赤ちゃんと接している家族など周りの大人からうつるといわれています。
その中でも、特に母親と接する時間が多く、母親から虫歯が感染するケースが多いため、母子感染と言われていますが、もちろん父親や他の家族も気をつけなければなりません。特に、1歳半から3歳ぐらいの間は、子どものお口にうつった虫歯菌が定着しやすい時期と言われています。
逆に、3歳ごろまで虫歯菌の感染をできるだけ少なくし、砂糖をひかえて虫歯菌を増やさないようにすることができれば、他の善玉の常在菌がお口の中に住みついて、その後もずっと虫歯になりにくいお口になります。お子さんに虫歯がなるべくうつらないように、次のことに注意しましょう。
どうやって虫歯菌が感染するの?
お箸やコップなどの食器を共有したり、大人が噛んで柔らかくした食べ物を与えたり、愛情表現としてキスをしたりすることが虫歯菌の感染の原因となります。
お母さんや周りのおとながご自分の虫歯治療をしたり、歯みがきをしっかりとして、自分たちのお口の虫歯菌を減らしておくことが大切です。☆おとなが一度口に入れたものを食べさせたり、おとなが使った箸やスプーンで、なるべく赤ちゃんに食事をさせないように注意しましょう。
ミュータンス菌の母子感染を予防するには・・・
一緒に生活するうえで、菌の感染を完全に防止するとは難しいですが、まずは赤ちゃんのそばにいるご家族の皆さんが、お口の中を清潔に保ち、虫歯菌を減らすことが重要です。
その中でも、お母さんの健康がなによりも大切です。子どもが胎内にいる「マイナス1歳」から虫歯予防のためにできる事があります。
- フッ素を使って、ブラッシングを丁寧におこなう。
- だらだら食いのように、常時、食べ物がお口の中にないようにする
- 歯科医院で定期健診をする
- キシリトールを効果的に取り入れる
1日に3~5回、キシリトールガムを噛めば、3か月でお口の中の悪玉虫歯菌を楽に減らすことができます。妊娠中や2歳ぐらいまでの子どもがいるお母さんにオススメです。お母さんがキシリトールガムでご自分の悪玉虫歯菌を減らしておくだけで、子どもの虫歯を減少させることが証明されています。