母子感染|子供の虫歯の予防方法
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌はいません。それなのに、なぜ虫歯なってしまうのでしょうか?
それは、いつも身近で世話をするおとなから虫歯菌がうつってしまうのです。赤ちゃんのお口の中には虫歯の原因菌であるミュータンス菌がいません。
ではなぜ子どもが虫歯になるのでしょうか?虫歯菌は赤ちゃんと接している家族など周りの大人からうつるといわれています。
その中でも、特に母親と接する時間が多く、母親から虫歯が感染するケースが多いため、母子感染と言われていますが、もちろん父親や他の家族も気をつけなければなりません。特に、1歳半から3歳ぐらいの間は、子どものお口にうつった虫歯菌が定着しやすい時期と言われています。
逆に、3歳ごろまで虫歯菌の感染をできるだけ少なくし、砂糖をひかえて虫歯菌を増やさないようにすることができれば、他の善玉の常在菌がお口の中に住みついて、その後もずっと虫歯になりにくいお口になります。お子さんに虫歯がなるべくうつらないように、次のことに注意しましょう。
ミュータンス菌が生まれたばかりの赤ちゃんの口の中にはいない理由は?
ミュータンス菌が歯についた糖分を媒介として繁殖すると、菌が生み出す酸によって溶けていきます。 そんな毒性を持つミュータンス菌ですが、実は生まれたての赤ちゃんの口の中には存在しないことが分かっているのです。 なぜならこの細菌は自然界に存在する細菌で、それが偶然口に入ってしまうことによって感染が広がるわけです。
どうして虫歯菌の母子感染は起こるの?
虫歯菌(ミュータンス菌)は親子のスキンシップなどによって、知らず知らずのうちに母親などの唾液に触れることで子供に感染します。 母親からの感染が多いため「母子感染」といいます。 母親の口内の虫歯菌が多いほど子供は虫歯菌に感染しやすい傾向があります。
感染元となるのは母親だけでないとされる理由は?
一緒に食事をすることが多い祖父母などからの感染もあるとされてます。
虫歯菌の感染を完全に防止することは難しい理由は?
虫歯菌がうつるのを予防する方法は以下の通りです。
食器を共有しない
キスしない
噛み与えしない
フーフーしない
食べ物を食べやすくするため、お子さんの食事を噛んでから与えることは、感染リスクが非常に高いので要注意です。
赤ちゃん用の歯磨きの時期が重要とされる理由は?
歯みがきは、最初の1本の歯が生えたときからスタートしましょう。最初の乳歯が生える時期は生後6~9か月ころで、下あごの前歯(乳中切歯)から生え始めることが多いです。生える時期や順番は個人差が大きいですから、大きな遅れがなければ心配はありません。1歳を過ぎても、歯茎に歯のような膨らみ等が見られず、不安を感じるような場合は、一度歯科医に相談するとよいでしょう。
どうやって虫歯菌が感染するの?
お箸やコップなどの食器を共有したり、大人が噛んで柔らかくした食べ物を与えたり、愛情表現としてキスをしたりすることが虫歯菌の感染の原因となります。
お母さんや周りのおとながご自分の虫歯治療をしたり、歯みがきをしっかりとして、自分たちのお口の虫歯菌を減らしておくことが大切です。☆おとなが一度口に入れたものを食べさせたり、おとなが使った箸やスプーンで、なるべく赤ちゃんに食事をさせないように注意しましょう。
ミュータンス菌の母子感染を予防するには・・・
一緒に生活するうえで、菌の感染を完全に防止するとは難しいですが、まずは赤ちゃんのそばにいるご家族の皆さんが、お口の中を清潔に保ち、虫歯菌を減らすことが重要です。
その中でも、お母さんの健康がなによりも大切です。子どもが胎内にいる「マイナス1歳」から虫歯予防のためにできる事があります。
- フッ素を使って、ブラッシングを丁寧におこなう。
- だらだら食いのように、常時、食べ物がお口の中にないようにする
- 歯科医院で定期健診をする
- キシリトールを効果的に取り入れる
1日に3~5回、キシリトールガムを噛めば、3か月でお口の中の悪玉虫歯菌を楽に減らすことができます。妊娠中や2歳ぐらいまでの子どもがいるお母さんにオススメです。お母さんがキシリトールガムでご自分の悪玉虫歯菌を減らしておくだけで、子どもの虫歯を減少させることが証明されています。