- 2020年11月15日
- 2020年11月24日
出来るだけ抜歯をしない歯周病治療
出来るだけ抜歯をしない歯周病治療 その歯が残せるかどうかを診断するためには、レントゲンやCT上から歯槽骨の量を正しく診断できているかどうかが重要です。 歯を残せるにもかかわらず「抜歯」という診断がなされるケースは、残念ながら少なくありません。 抜歯の判断は、レントゲンやCT上から骨の量を正しく把握で […]
出来るだけ抜歯をしない歯周病治療 その歯が残せるかどうかを診断するためには、レントゲンやCT上から歯槽骨の量を正しく診断できているかどうかが重要です。 歯を残せるにもかかわらず「抜歯」という診断がなされるケースは、残念ながら少なくありません。 抜歯の判断は、レントゲンやCT上から骨の量を正しく把握で […]
歯周病外科治療|専門医による治療 基本治療で一部ポケットの深さが改善されず、ポケット内で細菌が生息し、ブラッシングで除去できない状態や、歯周病の進行が進んでしまった状態に対して外科的にポケットの深さを減少させる手術があります。 また、特殊な材料を用いて部分的に失われた骨を再生させる手術(再生療法)を […]
リグロス(歯周組織再生療法) 歯は歯ぐきではなく、歯槽骨(しそうこつ)という骨によって支えられているのです。 この歯槽骨が溶けてしまう病気が歯周病です。歯を支えている骨がなくなってしまうと、歯は支えを失って抜けてしまうのです。 この溶けてしまった歯槽骨は再生療法以外では元に戻りません。 つまり、歯 […]