根管治療

佐世保線「日宇駅」前徒歩1分 駐車場19台有り
WEB予約 メール相談
キービジュアル

根管治療の「再発を防ぐ
再発してしまうのは、感染部位の取り残しがあるからです。

当院は感染を「取り残さない」「再発させない
2つの「ない」を可能な限り実現します。

「再発しない」根管治療

当院の根管治療は「治療は最短で」「再発しにくい」「歯を残すのを諦めない」のが特徴です。

これを説明する前に、アメリカで行われた興味深い統計調査をご紹介します。

根管治療の
精度
被せ物の種類成功率
パターン①高い自費91.4%
パターン②中度自費67.6%
パターン③高い保険44.1%
パターン④低い保険18.1%

このデータは、根管治療の成功率を表しています。パターン①では精密な根管治療を行った後、自費の被せ物治療をした場合、成功率が91%と高くなります。

一方でパターン④のように治療の精度が低く、被せ物が保険治療の場合には、約80%以上の確率で再発することがこの統計から読み取れます。また、再発するリスクが高いほど治療を繰り返し歯を酷使させるため、最終的に抜歯の結末になる可能性が高いです。

当院では、患者さんが自身の歯で長く快適な生活ができるように、根管治療にこだわりをもって取り組んでいます。

当院が行う「精密」根管治療

当院では、精密根管治療を行っています。精密とは細かく細部まで、行き届くことです。つまり精密根管治療とは、狭い根の中の先まで行き届いた丁寧な治療をすることで、治療を成功させるには、次の「機材」「材料」が欠かせません。

治療の精度を上げる「マイクロスコープ」

治療の精度を上げる「マイクロスコープ」

マイクロスコープは、歯科用顕微鏡のことで視野を4倍〜20倍に拡大して、治療ができるようになります。歯の中はミクロン単位での治療になり、肉眼で根の先や感染部分を確認するのは不可能に近いです。

下の画像は、千円札を肉眼で見たときとマイクロスコープで見た状態になります。細部の見え方が全く違うのがお分かりいただけると思います。この「細部の見え方」「治療の差」になり治療後の再発率の差にも繋がります。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

次は当院で処置した症例をご紹介します。

左側の写真の赤い丸い部分に、黒い影があります。これは根の先に細菌が住処を作っている状態(根尖病巣)です。当院で根管治療を行った後は、黒い影が消失しています。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

また、マイクロスコープでの根管治療は正確性が増し的確な処置を行うことができるため、治療回数や来院回数も少なくなり、患者さんの負担を軽減できます。根の本数や状態によっては、1回の来院で根管治療が完了するケースもあるほどです。

歯の状態を正確に把握できる「CT装置」

歯の状態を正確に把握できる「CT装置」

一般的な根管治療では、レントゲンを撮りますが、それだけでは情報が足りず病気の原因を見逃す可能性があります。当院では、精密根管治療の際には「CT撮影」を行います。

CTは、歯や骨の状態を三次元で映し出します。つまり、見たい部分をどの角度からでも確認できるため、病気を見逃すことがほとんどなくなります。

下の画像は、CT画像(左側)と一般的なレントゲン画像(右側)の比較になります。赤い丸の部分が問題がある箇所になります。CT画像では根の先に病巣があるのを確認できますが、右側のレントゲン写真は、根の先が不透明で、問題がないように見えてしまいます。

  • マイクロスコープ
  • マイクロスコープ

病気の原因(病巣)がわからない状態では、予測や歯科医師の今までの経験で治療を行うことになり、治療の正確性が欠けます。対処が間違っている場合には、病気が改善しないままになるため、再発する可能性が高いです。

歯を痛めにくい「ニッケルチタンファイル」

根の中の感染部分を除去するには針のような「ファイル」という道具を使います。ファイルには2種類あり、保険治療ではステンレスファイルを使用するのが一般的です。

ステンレスファイルは、安価ですが硬い性質があり感染部位と一緒に歯質まで除去してしまうというデメリットがあります。また、折れやすく根の中にファイルが残ってしまい、再発する原因にもなります。

当院の精密根管治療では、「ニッケルチタンファイル」を使用しています。このファイルはチタンという素材でできているため、柔軟性があり折れにくい性質があります。

根管内は複雑になっていて、人によって根の形状が湾曲しているケースがあります。ニッケルチタンファイルは、根の形に沿って曲がるため、根管内を隅々まで清掃することが可能です。

再発の有無を左右する「無菌」根管治療

「根管治療をしたのに痛みや腫れがでてきた」「いつまでも治療が終わらない」という経験がある方も多いのではないでしょうか。

根管内に多く取り残しがあったり、唾液が根管内に入りやすい状態で治療を行ったりした場合には、治療後に再発するリスクが高くなります。

つまり、根管治療の成功は、いかに根管内を無菌化の状態に近づけるかで決まります。そこで当院では、根管内を「無菌化」することにこだわって治療を行っています。

取り組み 1「ラバーダム防湿」の利用

ラバーダムは、歯の中に唾液が侵入するのを防ぐゴム製のシートのことです。ラバーダム防湿はシートを口の上に覆って、処置する歯を露出させた状態で治療する方法です。

唾液には多くの細菌が存在していて、歯に少しでも触れると感染拡大していきます。ラバーダムをせずに根管治療をするのは、洗い物をしている中で排水溝を必死に掃除しているのと同じです。どんなに掃除しても次から次へとカスや汚れが流れてくるので、排水溝は一向にきれいになりません。

ラバーダム防湿は、唾液の侵入や細菌感染を防いで「無菌化」の状態にできるため、治療の効率化と短期間化ができます。ラバーダム防湿の効果は、唾液が入らない状態で根管治療をすると、根尖性歯周炎や再治療になりにくいという論文もあるほどです。

取り組み 2根管内を隅々まで洗浄・消毒する「EDTA」

EDTAとは、無機質溶解剤のことです。根管内の感染をファイル除去する際、根の壁にこびりついている細菌を取っていきますが、その時に削りカスが出て根管内に溜まってしまいます。

そのままにしておくと、細菌感染を引き起こす原因になるため、この削りカスをしっかりと排除しなければいけません。そこで使うのが「EDTA」です。

EDTAは根管内に溜まった削りカスを、溶かしながら洗い流す効果があります。根管内を無菌化に近い状態にでき、質の高い治療を可能にしています。

取り組み 3専用の「レーザー」で殺菌効果を狙う

根管治療でもレーザーを使用する場合があります。根管治療では「殺菌」をメインに、レーザーの光と熱を利用します。

複雑な根管内でも、隅々まで殺菌ができ「無菌化」の状態を作り出すことが可能です。また、同時に根管内の象牙質を強い歯質に変化させる効果が期待できます。

取り組み 4体に優しく菌に強い「MTAセメント」

根管内の清掃が終わり、根の中の空洞を埋めていく作業を「根管充填」と言います。一般的な根管充填では「ガッタパーチャ」というゴムでできた材料を使います。

このガッタパーチャは単に、空洞を埋めるためのものです。しかし、ガッタパーチャは生体との相性が悪く根の先に出てしまった場合には、体に異物と判断されて炎症反応が出るケース恐れがあります。

一方で「MTAセメント」は、固まる時に膨張する性質があり、根管内を限りなく封鎖することが可能です。
根管治療では無菌化を目指してはいますが、目に見えない細菌を完全に駆逐するのは難しいのが現実です。

「MTAセメント」は根管内にわずかに残った細菌の働きを抑えて繁殖しにくくする効果があり、体にも優しい材質でできています。

難しいケースの場合は「外科処置」で改善

歯の状態が悪い「難症例」の場合には、外科処置を行うケースがあります。難症例は、一般的な根管治療では症状の改善が難しく、時間がかかったり、患者さんへの負担が大きかったりします。また、治療後に痛みや腫れといった症状を繰り返しやすいです。

そこで当院では、「歯根端切除術」という治療法を取り入れています。

根の中ではなく、歯の外側まで感染が拡大した場合は、根管治療で症状が改善しないケースがあります。歯根端切除術は、根の先端に溜まった「膿の袋」を一気に除去する治療法です。

他院で抜歯を宣告された場合でも、この処置を行うことで歯を残せるケースがありますので、気になる方はご相談ください。

マイクロスコープを活用した「セカンドオピニオン」

マイクロスコープを活用した「セカンドオピニオン」

当院ではマイクロスコープの「写真撮影機能」を利用したセカンドオピニオンを実施しています。残念なことに「他院で根管治療をしているのに治らない」「もう何年も同じ歯を治療している」といった悩みをもっている方は多くいらっしゃいます。

患者さんを苦痛から解放したい!その想いから「写真撮影機能」のセカンドオピニオンを始めました。マイクロスコープ写真分析では、徹底的に病気の根源を把握することで、適切な対処が可能です。「歯を見て欲しい」「歯の痛みが改善しない」どんなことでも構いません。いつでもご相談ください。

マイクロスコープ写真分析の流れ

マイクロスコープ写真分析の流れ

「1回の来院」で完了します。

  • Step1お問い合わせ

    ご連絡いただく際は「マイクロスコープ写真分析希望」とお伝えください。

  • Step2マイクロスコープによる写真撮影

    問題部分の歯をマイクロスコープで確認します。その際、マイクロスコープ視野での写真を撮影します。

  • Step3分析結果のご確認

    複数の撮影画像をもとに、どの部分に問題の原因があるかを検討分析し、同じ画像を見ながらご説明します。

  • Step4今後の対策をご提案

    どのような治療が必要かをご提案します。

治療後の歯を「よりきれいに」そして「長持ち」させるための工夫

根管治療後は、コアと呼ばれる土台を入れて、その上に被せ物を行います。当院では審美性・耐久性に優れる「ファイバーコア」を利用しています。

ファイバーコアとは?

根管内を清掃し空洞を埋める根管充填後、被せ物を支える土台「コア」を付けていきます。ファイバーコアの優れている点は「審美性・耐久性」です。詳しく説明していきます。

自然な美しさ

裏側から光を当てた時の「光透過性」の比較です。左がファイバーコア、右が金属コアです。同じ被せ物でも土台が違うだけで、歯の明るさが全然違うのがわかります。

金属コアは光を透過できず、土台の形が浮き上がったような見た目になってしまいます。一方、ファイバーコアは光を透過しやすく自然で透明感のある見た目を実現します。

歯を破折から守る

金属コアは歯より硬く、強い力がかかった時に根と一緒に折れてしまうことがあります。しかし、ファイバーコアは歯に近い硬さと柔らかさがあり“しなる”ため強い力がかかっても、力を分散させて歯が割れるのを防いでくれます。

コラム根管治療の「再治療」は「成功率」が大きく下がります

日本で行われている根管治療の成功率は50%前後(保険治療)と言われてます。つまり、半分が失敗に終わっています。また、一度失敗した歯は、たとえ再治療をしても、成功率が大幅に下がるという統計が出ています。

「再治療」での成功率は、保険診療の場合で20%ほど、自費治療では70%ほどです。その再治療が失敗すると多くの場合、抜歯になってしまいます。

根管治療の「再治療」は「成功率」が大きく下がります

根管治療は「最初の治療」をどのように行うかで、歯の寿命が決まります。自身の大切な歯を残したい場合には、歯科医院選びも大切です。

当院では、歯を残す努力を惜しみません。まずは、お気軽にご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約
  • メール相談

電話番号

フリーダイヤル 0120-648-005 / 0956-34-2063

住所

〒857-1151 長崎県佐世保市日宇町678-3

このページの先頭に戻る