気になる!歯のお役立ち情報

佐世保線「日宇駅」前徒歩1分 駐車場19台有り
WEB予約 メール相談
キービジュアル

佐世保矯正歯科|マウスピース矯正の失敗例と原因

2023年4月5日

矯正治療の失敗例と原因

皆さん、こんにちは。長崎県佐世保市にあるスマイルライン歯科・矯正歯科佐世保です。

 

マウスピース矯正は歯科矯正の分野では、まだまだ新しい治療であるため、「マウスピース矯正での失敗例があるのではないか」、「ちゃんと治療が進んでいくのか」と、不安を抱いてしまう方がいらしても無理はありません。地域によってはほとんど経験ある歯科医師が居ないこともあります。

 

普段なかなか見聞きすることのない「失敗例」ではないかと思いますが、成功例ばかりではなく失敗例も把握し、失敗してしまう要因を回避していくことで、治療への不安も払拭できるのではないでしょうか。

 

そこで今回は、マウスピース矯正の失敗例と原因について、詳しくご紹介していければと思います。

 

マウスピース矯正での失敗例とは?

大切な身体の一部である「歯」を動かす治療だからこそ、失敗は避けたいと考えるのは当然であり、誰しもが成功を願い治療に挑むのではないでしょうか。

 

しかし、稀に思うような結果が得られず、悔しい思いをする患者さんも少なくともいらっしゃるのが現状であります。

 

では、どのような失敗例があるのか、確認していきましょう。

 

・長引く矯正治療

矯正治療は1~3年に渡る長期治療であることが大半です。矯正治療中に、むし歯や歯周病といったお口のトラブルが生じてしまうと、治療期間が長引くことになります。また、なかなか歯科医院に通えないといった事象が起これば、予定よりさらに治療期間が長くなることも少なくありません。計画的に治療を進めるためにも、お口の健康を守るためにケアを行い、通院を疎かにしないように心がけましょう。

事前に歯並びが悪くなった原因を理解し、その対応策をとることが大切です。原因を知らずに治療のみ行っても効果は半減しなかなか治りません。

 

・口が閉じづらくなった

歯を並べるスペースの確保が必要であったので抜歯で治療を実施した場合、歯を並べた時に隙間が出来てなかなか閉じきれないで治療が長引くことが多いです。

治療前には抜歯で以外の選択肢、非抜歯で行う事が可能か十分診断する必要があります。セカンドオピニオンで確認したりしましょう。

 

・口を開け閉めすると痛みを感じるようになった

矯正治療によって上下のかみ合わせにズレが生じてしまい、顎関節に負担がかかることで、口を開け閉めする時に痛みが出るようになることもあります。

見た目だけではなく、かみ合わせにも考慮した治療が基本となるので、顎関節症の治療が出来きてマウスピース矯正に長ける歯科医師のもとで治療を受けることも大切です。

顎関節症の治療が出来れば予防策も適切に判断出来ます。その知識無しに歯を動かすとトラブルの元です。

 

・すぐに後戻りしだした

マウスピース矯正に限ったことではありませんが、矯正治療によって動かされた歯は、元の位置に戻ろうとする習性があります。

それ以外の重要な要素は習癖です。

そのため原因に対策をしてない場合や、リテーナーの装着時間が不十分であったりすると、後戻りする確率も高くなります。

 

・仕上がりが理想とは違った

矯正治療では治療が困難な歯並びもあります。重度な受け口、出っ歯、叢生、過蓋咬合などであったのにも関わらず矯正を行ってしまった場合、満足いく結果を得られないこともあります。

どこまで自分の希望が叶うかもよく相談して治療を開始することをオススメします。

 

マウスピース矯正の特性を知ろう

マウスピース矯正は、知識や技術を持った歯科医師の適切な診断を受け、さらには定められた装着時間を守ることで、計画的に治療を進めることができるでしょう。

 

マウスピース矯正は歯科医師だけではなく、患者さんで行うマウスピースの着脱管理がとても重要となります。

患者さんと歯科医院の協力が大切です。

 

 

当院では、マウスピース矯正の代表的メーカー「インビザライン」での治療をご提供しております。

しかし、インビザラインマウスピースは矯正治療のただの道具にすぎません。歯科医療全般の詳しい知識があってこそ歯の矯正も上手く行きます。

 

私たち人間が生きる上で重要となる「歯」の治療をお任せいただく限り、一人でも多くの患者さんに「噛める喜び」「笑顔」を取り戻していただけるように、患者さんと二人三脚でマウスピース矯正治療に取り組んでいきたいと考えております。

 

マウスピース矯正をお考えの際には、お気軽にご相談ください。

 

長崎県佐世保市にあるスマイルライン歯科・矯正歯科佐世保

 

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

佐世保矯正歯科|矯正治療費

2023年4月5日

インビザラインライトとは︖できる⻭並びや相場は︖

 

皆さん、こんにちは。長崎県佐世保市にあるスマイルライン歯科・矯正歯科佐世保です。

 

インビザラインといえばマウスピース矯正の代表的なメーカーでありますが、歯並びの乱れ具合によっては、インビザラインライトと呼ばれるプランが時々適応されます。

基本的なインビザラインとどのような違いがあるのか、インビザライン自体は知っていてもインビザラインライトの全貌を把握している方は少ないのではないでしょうか。

そこで今回は、インビザライトで対応できる歯並びや相場なども詳しくご紹介できればと思います。

 

インビザラインフルとライトの違い

インビザラインフルとは、インビザラインの治療においての基本プラントなります。

近年では「コンプリヘンシブパッケージ」とも呼ばれています。全体的な矯正が適応され、マウスピース作製枚数に制限がなくて保証期間も5年あります。

 

一方、インビザラインライトは、14ステージ(枚数)以内に収めることが求められ、治療期間は約7ヶ月です。

このように作製できるマウスピースの枚数や治療期間に限りがあり、これらがフルとライトの違いとなりますが、治療範囲は限定されず、全ての歯が治療対象となるところは、インビザラインフルと同様となります。

 

また、見た目においても違いはなく、インビザラインフル、ライトともに、透明なマウスピース型の矯正装置となり、取り外しが可能であるので、食事の制限も特にありません。

 

その他に、インビザラインGOと呼ばれるプランもありますが、GOは前歯に限定した部分的な矯正向けですが、ほとんどのケースではこのプランでは困難です。

 

インビザラインライトはどのような歯並びに適応する?

インビザラインライトは、全ての歯を対象とした全体的な矯正でありますが、作製できるマウスピースの数は14枚と限られているので、奥歯を大きく移動させることは難しくなります。

そのため、インビザラインライトに適応する歯並びはごくごく限定されます。

 

例えば出っ歯(上顎前突)でお悩みの場合、歯を後方へと導くためには14枚のマウスピースだけでは不十分であることも多く、インビザラインライトは不向きな場合が多いです。

 

インビザラインライトに適応しやすい歯並びは、前歯に限定したごく狭いすきっ歯(正中離開)や、ほんの少しガタガタとした歯並び(叢生)に適応する傾向があります。

 

インビザラインライトで治療できるか、できないかの判断は、自分自身では困難です。お口の中を拝見させていただいた上での診断後のご案内となります。

 

インビザラインライトの費用は?

インビザラインフルの相場は80万円~100万円ほどです。

一方でマウスピースの枚数に限りがあり、治療期間も短く設定されていることから、インビザラインフルより、ライトの方が費用を抑えられ、その相場は50万円~70万円といったところでしょうか。

 

また、計画通りに治療が進んでいかなかったり、追加のマウスピースを作製することになったりすると、別途費用が必要になるケースもあります。

 

矯正費用は全体的に高価な費用となるので、デンタルローンなど、各歯科医院が用意する分割払い制度を活用する方が大半です。費用のお支払いは、計画を立てていきましょう。

 

当院のインビザラインライトの特徴

当院ではご希望を汲み取りながら、患者さんに適したプランのインビザラインをご案内させていただきます。

無理に枚数を抑えたプランにしてしまうと、結果的に理想の歯並び・咬み合わせへと治療が難しくなるリスクが高まります。

治療後に出っ歯となるケースも多いです。

後悔のない矯正治療をお受けしていただくために、十分なカウンセリングや、きめ細やかな精密検査を実施した上で、インビザライン治療へと挑んでいただければと思います。

インビザラインによる矯正をお考えの際には、お気軽にお問い合わせください。

 

長崎県佐世保市にあるスマイルライン歯科・矯正歯科佐世保

 

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

佐世保矯正歯科|インビザライン矯正治療の流れについて

2023年4月5日

 

皆さん、こんにちは。長崎県佐世保市にあるスマイルライン歯科・矯正歯科佐世保です。

 

SNSなどでも注目されているマウスピース矯正ではありますが、どのような流れで治療が進んでいくのか、把握されていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

マウスピースで矯正治療を成功させるためには、治療の流れを把握することも大切です。

 

そこで今回は、多くの歯科医院で取り扱いがあるインビザラインの治療の流れについて、詳しくご紹介していきます。

 

インビザライン矯正治療の流れ

一般的なインビザラインでの矯正治療の流れについて、確認していきましょう。

 

STEP① カウンセリング

治療を開始する前には必ず、カウンセリングをお受けしていただきます。インビザラインに対する希望はもちろんのこと、矯正治療に対する不安や疑問などもご相談ください。

また、矯正治療を考えるきっかけや、理想とする仕上がりなどを確認していき、あわせて抜歯や歯を削ることに対するお考えなどもお伺いしていきます。

おおまかな治療費のご案内や治療期間のご案内もさせていただいておりますので、まずはご予約の上ご来院ください。

 

STEP② 精密検査

レントゲン撮影やCT撮影を行い、お口の中の状況を把握していきます。また、むし歯や歯周病の有無を確認し、必要に応じてそれらの治療を先に行うこともあります。

 

STEP③ 診断

精密検査の結果を基に、考えられる治療をご案内いたします。分からないこと、治療へのご希望などもお伺いいたします。

疑問や不満は払拭してから治療へ挑むことが望ましくありますので、患者さんの立場に寄り添い、ご対応させていただきます。

 

STEP④ クリンチェック

患者さんの歯並びに沿った治療計画を立て、シミュレーション動画で確認します。

歯の動かし方はある程度コンピューターによって計画が立てられますが、インビザラインはアメリカの企業、アライン・テクノロジー社が開発したものであり、欧米人の骨格にあわせた治療計画となります。

そのため、そのまま修正を加えずに行うと理想とする歯並び・かみ合わせへと治療していくことが難しくなるので、必ず歯科医師が修正を行いながら患者さんお一人お一人にあった治療計画を練っていきます。

ここで担当医の経験や知識、技量により仕上がりに差が大きく出ます。インビザラインマウスピースは治療の道具にすぎません。

 

STEP⑤ インビザラインでの治療開始

アライン・テクノロジー社に発注をかけ、2~3週間程度でマウスピースが到着します。マウスピースを1週間毎に交換していくことで、歯を少しずつ動かしていきます。

 

STEP⑥ 経過観察

インビザラインでの矯正治療の場合、個人差はありますが約1~2か月程度の間隔で通院していただき、歯の動きを確認していきます。また、指示通りにマウスピースを装着し、付け替えていかなければ、計画通りに歯を動かしていくことが難しくなってしまう恐れもあり、注意が必要です。

 

STEP⑦ 保定

歯を動かす治療を終えた後は、矯正治療によって動かされた位置に歯を定着させるために、リテーナーとよばれる透明なマウスピースを装着します。

始めのうちは1日中装着していただき、徐々に日中は3時間だけ外す、日中は外し就寝時の時だけ装着するなど、リテーナーの装着時間を減らしていきます。

 

保定期間にしっかりとリテーナーを装着しないと、歯が元の位置へと戻ろうとして、歯並びが乱れてしまう、いわゆる「後戻り」の状態になってしまう恐れもあります。

矯正治療を成功させるためには、保定期間終了まで辛抱強くリテーナーを装着しましょう。

しかし保定装置のみでは後戻りします。後戻りする理由を治療前に診断し治療する必要があります。ここも歯科医師によって差が出ます。

 

当院のインビザライン

当院では、インビザラインの治療に注力しております。インビザラインは自身での装着管理が重要であり、私たち歯科医師と患者さんが一緒に取り組み、理想の歯並び・かみ合わせへと進めていく治療法です。

インビザラインでの矯正をお考えの方や、ご興味ございました際には、お気軽にお問い合わせください。

 

長崎県佐世保市にあるスマイルライン歯科・矯正歯科佐世保

インビザラインマウスピース矯正のダイヤモンドドクター

佐世保矯正歯科|インビザラインですきっ⻭は治せる︖

2023年4月4日

マウスピース矯正・インビザラインですきっ⻭は治せる

 

皆さん、こんにちは。長崎県佐世保市にあるスマイルライン歯科・矯正歯科佐世保です。

 

歯の数が少ない、歯が小さい、前突しているなどの理由から「すきっ歯」となることがあります。

すきっ歯であった場合は食べカスが詰まりやすく、見た目にも大きく影響を与えるものであり、歯周病にも悪く矯正治療を検討される方も少なくありません。

 

そこで今回は、マウスピース矯正の中でも代表的なメーカーであるインビザラインで、すきっ歯を治せるのか、詳しくご紹介していきます。

 

すきっ歯には複数のタイプがある

すきっ歯は前歯だけに限定された正中離開(せいちゅうりかい)と、前歯以外もすきっ歯である場合は、空隙歯列(くうげきしれつ)に分類されます。

 

以下は、すきっ歯になってしまう原因です。

 

・正中離開

正中離開の場合、前歯と前歯の間が2mm程度空いている状態であり、すきっ歯において最も多いタイプです。上唇小帯の異常発達異常などが原因で生じる恐れがあります。

 

・矮小歯(わいしょうし)

歯が極端に小さなサイズで生えることもあります。その歯は矮小歯と呼ばれ、円錐状や蕾状の形をしています。側切歯や親知らずなどに多く見られる症例です。
矯正治療後にセラミック修復で審美性を回復することが多いです。

 

・歯と顎のバランス

顎の幅が少し大きく、歯とのバランスが崩れ、すきっ歯になってしまうケースもあります。前歯だけではなく、奥歯もすきっ歯となる可能性があります。

 

・先天性欠損歯

元から歯が存在しない状態を指します。生えるはずのスペースが埋まることなく存在しているため、結果的にすきっ歯となってしまうのです。好発部位は側切歯と第二小臼歯です。

 

・埋伏歯

生えるはずの歯が顎の中に埋まっているため、すきっ歯となってしまいます。考えられる原因は、歯の形成不全や、萌出力不足、スペース不足などがあげられ、親知らずを除く上顎犬歯や上顎中切歯などが好発部位となります。

 

インビザラインですきっは治せる

インビザラインですきっ歯を治せるのか? 治せます。カウンセリングや精密検査をお受けしていただいた上で診断し治療していきます。

 

これまでご案内したように、すきっ歯になる理由はさまざまです。すきっ歯になってしまった原因によっては、インビザライン以外の治療方法を併用する場合も稀にあります。

 

その中でも、埋伏歯はインビザラインに限らず、ワイヤー矯正での治療は困難です。埋伏歯があった場合は歯が歯肉の中に埋まっているので、歯肉を切開しそこからワイヤーやゴムと矯正用アンカースクリューを併用し埋まっている歯を引っ張り出す開窓・牽引の工程が必要になります。

 

そのため、埋伏歯が原因によるすきっ歯はインビザライン単独治療では改善が見込めず、ワイヤーやゴムで埋伏歯を牽引する必要があります。

 

また、マウスピース矯正の中でもさまざまな症例に適応するインビザラインでは、すきっ歯のスペースが広範囲に渡る場合でも対応出来ます。

 

当院のインビザライン治療

近年、インビザラインを取り扱う医院も増えてきています。コンピューターによるシミュレーションを行うので、どこの医院で受けても仕上がりには大差がないと認識されている方もめずらしくありません。

 

しかし、すべてをコンピューター任せでマウスピースを作製することは殆どありません、治療計画を立てる歯科医師の知識や経験によって修正を加えることにより、大きく仕上がりに違いがでる繊細な治療となります。

 

ですので、治療費の安さや通院距離などだけにこだわらず、矯正治療のみならず歯科治療全般の歯科医師の知識や経験までを含めて総合的に判断していただくといいでしょう。

 

当院では、患者さんのご希望なども汲み取りながら、理想とする歯並びへと治療するにはどのように歯を動かしていくか、一緒にご相談しながら進めていきます。

 

すきっ歯でお悩みの方、すきっ歯をマウスピース矯正で治療したいとお考えの際にはお気軽にご相談ください。

 

長崎県佐世保市にあるスマイルライン歯科・矯正歯科佐世保

 

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

佐世保 歯医者 親知らず

2023年4月3日

長崎県佐世保市|親知らずの抜歯 歯医者

 

親知らず(おやしらず)とは、大臼歯(大人の奥歯)の中で最も後ろに位置する歯であり、第三大臼歯が正式な名称で、智歯(ちし)とも呼ばれています。

歯の一番奥に生える永久歯であり、智歯(ちし)や第三大臼歯とも呼ばれます。親知らずを含めると、人間の永久歯は合計32本生えます。
親知らずは一般的に15歳ぐらいから生えてきますが、先天的に生えない人や傾斜しており途中までしか生えない人も多いです。

正常に生えれば問題ありませんが、う蝕(むし歯)や炎症などさまざまなトラブルが多いことで知られています。

親知らずは中切歯(最前方の前歯)から数えて8番目にあり永久歯(大人の歯)の中で最後に発育します。

親知らずが無い「先天性欠如」であることも多く、上下左右4本の親知らずがすべてそろって生えているのは、現代日本人では約3割だそうです。

 

親知らずが「傾斜」して、歯肉に半分埋まった「半埋伏」状態では、親知らずの周りが「不潔」になりやすく、親知らずだけでなく、その手前の歯(第二大臼歯)が虫歯や歯周病になり易いです。

親知らずを抜歯したほうが良い場合

  1. 手前の歯と同じように生えてきているが、歯磨きが上手に出来ない場合。
  2. 中途半端に生えていて、歯の一部だけが見えている場合。
  3. 横向きに生えてきている場合。
  4. 骨の中に完全に埋まっているが、レントゲン写真上問題がある場合。
  5. 歯並びを悪くする恐れがある場合。

歯冠周囲炎とは?

親知らずの周囲の歯肉が、急に赤く腫れて痛くなることがあり、これを歯冠周囲炎、あるいは智歯周囲炎といいます。

20~30歳台に多くみられますが、60歳を過ぎても散見されます。

歯冠周囲炎が悪化すると、顔まで腫れて、口が開きにくくなったり、ノドが痛くなったり、首や胸にまで炎症が広がれば、命に関わることもあります。

 

 

親知らずを抜かないリスク

1.親知らずの病気(虫歯・歯冠周囲炎など)が悪化するリスク

親知らずは、奥にあるために虫歯治療が困難だったり、メンテナンスが困難だったりします。虫歯があれば、悪化して痛みが出ることがありますし、歯冠周囲炎であれば、繰り返すことがありますので、抜歯を前向きに考えます。

2.親知らずの手前の歯が病気(虫歯や歯周病など)になるリスク

親知らずの手前の歯(7番目の歯、第二大臼歯)は、「人生100年時代」に使い続けて欲しい歯です。

親知らずがあるために、親知らずの手前の歯が虫歯になっていたり、常に不潔で虫歯や歯周病のリスクが高いと判断できる場合は、親知らずの抜歯を前向きに考えます。

 

 

当院では長崎大学や佐賀大学の歯科口腔外科医が親知らずの抜歯を担当します。親知らずの痛みでお困りの方はご相談ください。

当院では院内設置のCTでの撮影を行っております。親知らずの根っこが下顎神経に近い場合などは、CT撮影にて精査します。

より安全に親知らずを抜歯処置するための精密な診査・診断を行っております。

 

大学病院の口腔外科出身だからできることがあります

今まで数多くの親知らずの抜歯経験を積んだきた口腔外科医だからこそできるテクニックや工夫があります。

痛くない注射

また最初の注射を痛く感じないようにするための「無痛麻酔」や長時間麻酔が効く伝達麻酔も併用しますので辛くありません。

 

親知らずを抜いた後はどうなるのですか?

入れ歯などを入れる必要はありません。もともと歯が出るスペースがないのですから、入れ歯などを入れるスペースもありませんし親知らずはなくても食事には全く影響はありません。

 

親知らずに痛みがある場合

親知らずが炎症を起こしており、痛みがある・腫れている場合には、お口の中を見せていただき、親知らずを抜いても問題がないことを確認した上で抜歯をお勧めしております。
当院では痛みや腫れなどの急性症状が強い場合にも親知らずの即日抜歯にも対応可能です。

即日抜歯を行うには、まずご予約時に即日抜歯を希望していることをスタッフにお伝えください。
来院時にお話しを聞かせていただき、お口の中の状態を見させていただきます。他にご病気がないか、全身の状態も教えていただきます。
その後、検査を行い即日抜歯が可能と歯科口腔外科医が判断した場合には即日抜歯を行います。

必ず電話にてご予約ください。

 

抜歯することのメリットとデメリットを知っていただいた上で、抜かない選択肢もご用意しております。
その際には痛み止めと抗菌薬(抗生物質)を処方させていただきます。
抜歯を検討されている方は是非ご相談にいらしてください。

 

補足

原始人は、4本すべての親知らずが生えそろっていました。しかし、現代人で親知らずがすべて生えそろっている人の割合は、4割程度といわれています。その主な原因は、食生活や環境の変化により、顔が小さくなり、それに伴い顎が小さくなったことだと考えられています。

顎が小さくなったことで、親知らずが生えるスペースが足りなくなり、親知らずの一部が歯茎に隠れたり、斜めや横を向いてしまって完全に頭を出せないことが少なくありません。

下記は佐世保市の縄文人の親知らずです。 1万年前は痛みが出たら誰が抜いてたのでしょうか???(笑)

 

佐世保市縄文人の親知らず

 

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

 

歯医者のクリーニングとは?|佐世保市

2023年4月3日

歯医者さんで歯のクリーニングは必要なの?

みなさんは歯のクリーニングをしていますか?
「毎日きちんと歯みがきをしています」という方は大勢いらっしゃると思います。
しかし、「定期的に歯医者さんで歯のクリーニングをしてもらっています」という方はそんなに多くはないと思います。
では、ご自身で行う歯みがきと歯科医院で行うクリーニングは、何が違うのでしょうか?
そして、それは本当に必要なのか?どんな効果があるのか?どんな種類があるのか?など、歯のクリーニングの疑問について、ここでは説明をしていきたいと思います。

1.「歯のクリーニングはなぜ必要?」

毎日歯みがきをしていますか?
歯の表面には、日々生活していると様々なものが付着していきます。歯みがきをしないと、歯にはどんどん汚れが堆積していきます。そしてそれらは悪影響を及ぼします。
まずは歯の表面には、どのようなものが付着しやすいのかを見ていきましょう。

プラーク(歯垢)
お口の中には細菌がたくさんいます。その数は、数千匹と言われています。プラークは歯の表面に付着し、その中には細菌や私たちの食事を餌にして出された代謝物が含まれています。
プラークは、虫歯や歯周病、口臭などの原因になります。プラークは、歯ブラシで落とすことが可能です。

歯石
プラークが、長い間歯の表面に付着し続けていると石灰化し、石のように硬くなってしまいます。こうなると歯の表面に頑固にこびりついてしまうため、ご自身の歯みがきでは除去することが困難です。歯石は歯周病をより悪化させたり、虫歯や口臭の原因となります。

着色(ステイン)
コーヒーや紅茶、赤ワインなど、色の濃い食べ物や飲み物を習慣的に口にしていると、歯の表面に色素が沈着してきます。ステインが付くと、そこを足場にプラークや新たなステインが付きやすくなります。これも歯ブラシで落とすのは困難です。

タバコのヤニ
タバコを吸うと、歯の表面にタールという成分が付着し、歯が茶色くなってきます。タバコを吸う方は、気にされている方が多いと思います。ヤニも付着すると、それを足場にしてプラークや着色、ヤニなどが付きやすくなります。これも歯ブラシでは落とすのは困難です。

バイオフィルム
歯の表面に、細菌が固まって作った膜のようなものです。台所やお風呂の排水溝にできたネバネバした物と、同じようなものです。プラークと違い歯の表面に強固に付着するため、歯みがきだけでは完全に落とすことができません。

食べ物(食べかす)
食事をした後、食べた物が歯の表面に付着したものです。歯と歯の間に繊維質な食べ物が挟まったり、粘着質な食べ物は歯の表面に付着しやすいです。これは歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシを用いることで除去することが可能です。

2.「歯科医院のクリーニングは自分の歯みがきとなにが違うの?」

歯のお掃除には、ご自身で行う歯みがきと、歯科医院で歯科衛生士や歯科医師によるクリーニングがあります。その違いはなんでしょうか。
前の項目で書いたように、歯に付着する汚れには歯ブラシで取れる汚れと、取れない汚れがあります。歯石やステイン、タバコのヤニといった頑固な汚れは、歯科医院で専用の道具を使ってクリーニングをしないと、取ることができません。
また歯みがきも、ご自身でされる口腔清掃だけではお口の中の隅々までしっかり行うことは難しく、歯と歯の間など、プラークが残りやすくなります。特に歯並びが良くない方は要注意です。
一度、汚れをすべて落としきれいにした状態でも、ご自身の歯みがきだけではどうしても歯石や着色などが、再び付着してきてしまいます。
歯ブラシの届きにくい所や磨き癖などにより、歯ブラシの当たりにくい所に溜まったプラークや、歯石といった汚れは虫歯や歯周病の原因になります。
これらの理由から毎日の歯みがきに加え、歯科医院での定期的なクリーニングを受けながら、ご自身の歯のケアをしていく必要があります。

歯科医院のクリーニングでは、プラークだけでなく歯石や着色をしっかりと落とします。
普段の歯みがきだけでは味わえなかった、歯のツルツル感や爽快感、そして本来の歯の色を味わって頂くことができます。そして歯周病の予防や改善にも、重要な役割があります。
定期的にクリーニングに来て頂くことにより、虫歯や歯周病などの早期発見にも繋がり、ひどくなる前に治療や予防処置を行うことができます。

3.「歯科医院のクリーニングではどんなことをするの?」

歯に付着した汚れの種類や状態により、クリーニングの種類もいくつかあります。
お口の中を検査し、それぞれの方に適したクリーニングを提案し行っていきます。

スケーリング
歯の表面に、硬くこびりついてしまった歯石を除去します。専用の機械を用いて、歯石を除去していきます。歯石が多く付着している場合は、数回に分けて行うこともあります。
歯周病が進行してしまった方は、歯肉と歯の間の歯周ポケットと呼ばれる溝の中にも、歯石が付着することがあります。そのような方は麻酔をして、歯石の除去をしていきます。

着色除去
歯の表面に付着したステイン(着色)や、タバコのヤニを除去します。専用の機械を用いて、微粒子の粉末を空気と水と一緒に歯の表面に吹き付け、ステインを除去します。ステインや、タバコのヤニを除去する市販の歯磨剤も売られていますが、それらには研磨剤が多く含まれており歯を傷つけてしまい、さらに着色が付きやすくなってしまいます。着色やタバコのヤニが気になったら、歯科医院で取ってもらうのがベストでしょう。

ブラッシング
ご自身の歯みがきだけでは、落としきれなかったプラークを除去します。歯の裏側や歯と歯の間など、磨きにくい所に残る磨き残しを、歯ブラシや歯間ブラシを使ってきれいにしていきます。

クリーニングを行うと同時に必要に応じ、歯ぐきの状態の検査や、歯みがきの方法の指導を行ったりもします。これにより普段の歯みがきのスキルアップや、モチベーションのアップにも繋がり、より健康な口腔内を保つことができます。

4.「クリーニングはどれくらいのペースで通えばいいの?」

歯みがきは毎日行いますが、歯科医院のクリーニングはどれくらいの間隔で行けばよいのでしょうか。これは歯みがきや、歯ぐきの状態によって人それぞれです。
歯みがきがしっかりできており、歯ぐきも健康な方は3ヶ月に1度のペースで問題ないでしょう。歯石は3ヶ月ほどで沈着してきます。
ご自身での歯みがきで磨き残しの多い方や、歯周病が進んできた方は1~2ヶ月に1度はクリーニングを行った方が良いでしょう。
歯並びが良くない方や、体質やお口の中の環境により歯石が付きやすい方、虫歯になりやすい方も、1~2ヶ月に1度はクリーニングを行った方が良いでしょう。
タバコを吸われる方はヤニが付きやすいだけでなく、タバコ自体が歯周病を進行させやすいので、こまめにクリーニングを行い、歯周病の予防をされることをおすすめします。

最適なクリーニングの間隔については、ご自身では分かりづらいと思いますので、歯科医師と相談し決められると良いと思います。

歯の表面にプラークや歯石が多く付着していると、それに接する歯肉にも炎症が起きてきます。長期間クリーニングを行っていないと、炎症が強い場合があります。するとクリーニング時に、痛みを感じることがあります。痛みが強い場合は、麻酔をして行うことも可能です。定期的なクリーニングを継続することにより、炎症も徐々に落ち着き痛みも感じにくくなります。

5.「PMTCってなに?」

ここまで説明した内容は、主に保険治療の範囲内で行えるクリーニングです。
保険の範囲内では落としきれないバイオフィルムなどを落とし、徹底的にきれいにするのがPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)と呼ばれるものです。
上記のクリーニングの内容に加え、歯の表面をさらにピカピカに磨きます。
プラークや歯石、着色を落とし、さらに専用の機械と薬剤でバイオフィルムを取っていきます。また、傷ついた歯の表面を磨いてツルツルな歯面にするので、プラークや歯石も付きにくい歯になります。よって虫歯や歯周病、そして口臭の予防にも大変効果的です。

文字通り歯に付着した汚れ、プラーク(=歯垢)や歯石を落とし、きれいにすることです。

毎日歯磨きをしていても残ってしまうプラークを、専用の機械や器具を使って除去します。

 

後ほど詳しくお伝えしますが、プラークは食べカスではなく、細菌の塊だということを覚えておいてください。

特に、歯ぐきの溝の中はプラークが溜まりやすい場所です。

深くなればなるほど歯ブラシの毛先が届かず、酸素の少ない場所を好む歯周病菌が住みつきやすい環境になっています。

 

口の中や歯ぐきの溝に隠れている細菌を減らし、虫歯や歯周病を予防することがクリーニングの大きな役割の一つだと言えるでしょう。

 

クリーニングって何するの?

「今日はクリーニングだけのつもりだったのにいろいろな検査をしたのはどうして?」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

保険診療でのクリーニングは、歯周病治療の一環として行なわれます。そのため診断をする検査が必要になるのです。

 

一般的には次のような手順で進めていきます。

①歯周病・虫歯・噛み合わせの検査

「歯ぐきの検査をしますね」と言われて、

チクチクするのは歯ぐきの溝の深さを測り、歯周病の有無と進行を調べています。

場合によっては、歯を支えている骨の状態や歯石の付着状態を確認するため、レントゲンを撮ることもあります。

 

②ブラッシング指導

クリーニングの効果を持続させるためには、ご自宅でのケアもとても重要です。

細菌が残りやすいところや炎症があるところを上手く磨くコツをお伝えします。

 

③プラーク・歯石の除去

専用の機械や手用の器具でプラークと歯石を取り、ラバーカップなどで歯を磨きます。

 

④フッ素塗布

最後にフッ素を塗布して終了です。

フッ素は歯に付着した汚れを落とした後に塗ると取り込みが良くなり、歯質の強化アップに繋がります。

 

 

加齢や歯周病により歯ぐきが下がってしまうと、歯の根っこの部分が露出してしまいます。

根っこは歯の表面に比べると虫歯になるリスクが高いため、フッ素を利用することはとても効果的です。

 

 

 

プラークって何?歯石って何?

歯の表面を舌で触るとザラザラしている、そんな経験はありませんか?

それはプラーク(デンタルプラーク)かも知れません。

 

よく食べかすと勘違いされますが、全く別のものです。

うがいで洗い流される物は食べかすですが、プラークはうがいや歯磨きだけでは落とせません。

 

口の中の細菌が歯の表面に付着してネバネバした物質を作ります。

これがプラークの正体です。

 

 

プラーク1mgの中には約1~2億個の細菌が含まれていると言われており、細菌の塊です。

 

この細菌の塊は、簡単に除去されないようバリア(膜)を張ります。

よってこれをバイオフィルムとも呼びます。

 

バイオフィルムは口の中だけでなく私達の身近な所にも存在しています。

例えばお風呂場の排水溝など、あのヌルヌルしたものです。

 

発生したプラーク、バイオフィルムは簡単には除去出来ません。

 

また、歯石とはプラークが唾液に含まれるカルシウムやリンと結合して、石灰化したものです。

歯石の表面はデコボコしているのでさらにプラークが付きやすくなります。

お口の中で徐々に硬い歯石へ変わっていき、歯磨きだけでは除去できなくなってしまいます。

クリーニングで歯は白くなるの?

 

当院で行なっている歯のクリーニングは大きく2つに分かれます。

①保険適用のクリーニング
プラークと呼ばれる細菌の塊やプラークが石灰化した歯石を除去する「スケーリング・SRP」のことを表します。

②自費診療のクリーニング
予防目的や審美目的など病名がつかない場合は自費診療のクリーニングとなります。 「PMTC」のことを表します。

専用の器具とペーストを使い、普段の歯磨きでは落とす事のできない着色汚れ・タバコのヤニなどを除去する「PMTC」を行うことで、歯本来の白さを取り戻すことができます。

また、歯周病や虫歯の予防にも効果が高いものとなります。

ホワイトニングとの違いって?

前述したように「PMTC」により、歯本来の白さを取り戻すことができますが、それ以上に白くすることはできません。

歯のホワイトニングでは、薬剤を使用します。歯の内側から薬剤が浸透し歯本来の色よりもさらに白くすることができます。

ホワイトニングは、歯医者で行うものと自宅で行うものがあります。

 

なぜ何回も通うの?

 

たくさん付いている歯石や歯ぐきの中の深い所に付いている歯石は、一気に除去してしまうと歯ぐきが腫れてしまう恐れがあります。

そのため数回に分けて取るという保険診療上のルールがあります。

 

よって歯周病が進んでしまっている方は、その分治療回数が増えてしまうのです。

最後に

虫歯や歯周病は、一度なってしまうと治療を行っても元の状態には戻りません。また初期の段階では自分では気付きにくいため、歯や歯ぐきの痛みが出たり、症状が出てから気付くことが多いです。定期的な歯のクリーニングを歯科医院で行うことにより、虫歯や歯周病の予防ができたり、もし万が一なってしまった場合でも、早い段階で対処することができます。
歯に詰め物や被せ物が入っている場合は、天然の歯より汚れが付着しやすく、虫歯や歯周病にかかりやすいです。インプラントをされている方も、良い状態を長く維持するためには、定期的なクリーニングが必須となります。
歯科医院でのクリーニングは、いつまでもご自身の歯で食事や会話を楽しんで頂くにあたり非常に重要なことです。
ぜひクリーニングを習慣化し、いつまでも健康な口腔内を保つようにしてください。

長崎県佐世保市にあるスマイルライン歯科・矯正歯科佐世保

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

矯正治療をしても後戻りしてしまう理由とは︖

2023年4月3日

皆さん、こんにちは。 長崎県佐世保市にあるスマイルライン歯科・矯正歯科佐世保です。

 

歯に矯正装置を固定しない「取り外すことが可能な矯正」として注目されるインビザラインです。

どんなに優れた矯正装置であっても、歯科医師の診断と治療計画が間違ってれば後戻りしてしまうリスクを伴います。

せっかく長い時間をかけて治療した歯の位置が、治療前のように元に戻ってしまったり、それ以上に乱れてしまうことは避けて通りたかったりするのではないでしょうか?

しかし現状は矯正歯科で矯正治療を受けて後間取りしたとのクレームはネット上で見ても数千超えるとも言われてます。

根本的に現在の矯正治療は何かおかしいと感じる人達もいます。

そこで今回は、矯正治療で後戻りしてしまう理由などを詳しくご紹介していきます。

 

インビザライン矯正の特徴

インビザラインは歯が動くように設計されたマウスピースを、数週間ごとに付け替えながら、歯を適切な位置へと導いていく矯正装置です。

 

歯は顎の骨である歯槽骨に支えられています。

歯が移動するカラクリは、移動させたい方向に圧力をかけることで骨が「吸収」され、生まれたスペースに歯が動いていきます。さらに、歯を移動したことでできた反対側のスペースに、新たな骨が「再生」します。この現象を繰り返していくことで、歯が動いていくのです。

 

後戻りとは?

「後戻り」とは、主に矯正治療後に歯が元の位置に戻ってしまう現象を指します。厳密にいえば、完全に戻ってしまうだけではなく、一度矯正治療によって綺麗に並んだ歯並びから、1本だけでも傾いてしまったり、アーチ状の歯列弓からはみ出てしまったりしても、「後戻り」となります。

ほとんどは色々な習癖によって再度矯正力がかかり後戻り(再発)しているのです。

 

矯正治療によって「吸収」と「再生」が繰り返されているので、動的治療完了後は骨が柔らかく、後戻りしやすい環境下にあります。

 

それが原因という人も居ます、確かにその影響もありますが多くは別の原因です。

とにかく後戻りを防ぐアイテムとして、「リテーナー」と呼ばれる保定装置を使いますがいつまで使うのでしょう? 終わりがありません。

 

インビザライン治療後のリテーナー装着は抵抗が少ない

後戻りを防ぐためには、1日22時間ほどリテーナーの装着が必要になります。リテーナーはインビザラインと同じように、自身で着脱管理が可能なものです。

インビザラインでもともと治療している場合は、マウスピースの着脱管理が身についている分、ワイヤー矯正で治療を行ったケースよりも、リテーナーの装着に抵抗感が少ないので装着に違和感はありません。

多少は後戻りのリスクも抑えられるでしょう。

 

しかし、他に原因がある場合は後戻りのリスクを100%防げるものではないので、矯正治療前になぜ自分の歯は並びが悪くなったのか理由を聞いて納得してから矯正治療を開始しましょう。

よく理解してない先生は、あなたの骨格が小さくて歯が大きいからアンバランスなので歯を抜いて矯正しましょう! この言葉を聞いたらすぐに退散しましょう。

あなたのためです。

 

インビザライン矯正後に後戻りしてしまう理由は?

インビザライン矯正後に後戻りをしてしまう原因は、複数考えられます。また、1つとは限らず、さまざまな要因が重なり合い、後戻りの現象が起こってしまうケースも少なくありません。

これもインビザラインで治療したからでは無く、誰がどのような原因と診断し治療をしたかが重要です。

 

後戻りの理由1:装着時間が短い

動的治療を終えた後の1年間ほどは、1日22時間以上のリテーナー装着を推奨していますが、徐々に装着時間を減らしていきます。そのため、自己判断で装着時間を減らしていってしまうと、後戻りの原因になります。

 

後戻りの理由2:悪習慣が改善されていない

歯並びは、何気なく行ってしまう癖によっても乱れるケースもあります。舌癖、口呼吸、頬杖、うつぶせ寝、横向き寝などといった習癖が改善できていない場合は、後戻りのリスクがあります。

ほとんどはこれです。

 

後戻りの理由3:お口の中のケアを怠っている

毎日行う歯磨きはもちろんのこと、定期的に歯のクリーニングなどを怠っている場合、後戻りの原因となってしまう恐れもあります。お口の中が清潔に保たれていないと、歯周病に罹患するリスクが高まり、歯を支える歯が溶かされていき、結果的に歯並びが再び乱れてしまうケースも否定できません。また、歯周病は最終的に歯を失いかねない見過ごせない疾患のため、定期的に歯科医院へ受診し、検診・クリーニングを受けましょう。

 

後戻りしてしまったら?

保定期間中に「後戻り?」と感じるようになった場合は、速やかに医院へ連絡しましょう。そのまま放置してしまうと、さらに後戻りの状態が悪化してしまうケースもあるので、様子を見る前に相談しましょう。

 

当院では、インビザラインによる矯正治療に注力しております。お気軽にお問合せください。

長崎県佐世保市にあるスマイルライン歯科・矯正歯科佐世保

 

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

佐世保矯正歯科|⼝ゴボは治せる︖

2023年4月3日

マウスピース矯正・インビザラインで⼝ゴボは治せる

 

皆さん、こんにちは。長崎県佐世保市にあるスマイルライン歯科・矯正歯科佐世保です。

 

歯並びの乱れや、上下の歯のかみ合わせに悩み、矯正治療を検討されると思います。旧式のワイヤー矯正は多くの症例に適用されてきましたが、最近はインビザライン多く用いられます。

 

特に、口ゴボ(くちごぼ)という歯並びの状態であった場合、インビザラインで治せる場合が飛躍的に広がりました。

口元が前方に突き出るようなフォルムをしており、口元の印象に、横顔のシルエットに悩む方も少なくありません。

特に昨年よりCT画像とインビザラインiTeroスキャナ画像が統合され、どこまで前歯を下げることが出来るかワイヤー矯正より遥に正確に診断出来るようになりました。

(一部のインビザラインを導入した歯科医院のみ対応可能です)

佐世保矯正歯科

このような画像で診断出来ます。

旧式のiTeroではこのような診断でした。

佐世保矯正

正確な骨の厚みがわからないのです。

 

そこで今回は、マウスピース矯正・インビザラインで口ボゴの改善について、詳しくご紹介していきます。

 

口ゴボとはどんな歯並びか

SNSなどでよく見聞きする「口ゴボ」でありますが、実は造語です。口元がゴボっと前にでている歯並び・かみ合わせの状態を指し、そのような呼び名がここ十数年の間に浸透しているようです。

 

また、口ゴボの定義は「口元が前に突き出ている」状態であることにつきますが、歯学では「上下顎前突(上下顎前突)」が口ボゴと呼ばれる状態に近いでしょう。

 

あまり聞き慣れない名称ではないかと思いますが、「上下顎前突」は上の顎・下の顎ともに正常値よりも前に位置している状態を指します。

 

皆さんも馴染みがあるであろう「出っ歯」の正式名称は、上顎前突(じょうがくぜんとつ)です。上の顎のみが、前方に突き出ている状態であります。

 

また、出っ歯も骨格性タイプと、骨格性タイプに分類され、出っ歯であった場合も「口ゴボ」と認識されるケースもあります。

 

口ゴボはインビザラインで治せる

口ゴボの状態になってしまう原因は、2つのタイプに分類されます。

 

1つ目は、歯の生える位置や歯の生える方向が原因の口ボゴです。そういった歯の生え方だけに原因がある場合を、歯性タイプと呼びます。

 

歯性タイプの口ボゴであれば抜歯やIPRなどの処置を行うことで、歯を後方へと動かくスペースを確保できるので、口ゴボであってもインビザラインでの矯正治療が可能です。

 

2つ目は、歯の生える位置や方向ではなく、骨格的な原因があって口ゴボの状態になっているタイプです。

 

上下の顎の骨格自体が前に位置する骨格性タイプの口ゴボであります。歯性タイプの口ゴボであれば、歯の位置や角度を矯正治療することで改善できますが、骨格が原因であった場合は、インビザラインのみの治療では改善できません。また、骨格性の口ボゴであった場合は、外科手術が必要になります。

 

または、手術をしないで出来る範囲での治療となります。手術は麻痺や死亡のリスクもありますので出来るだけ避けたいのが人情でしょう。

 

 

外科手術を行う際には、術全術後に矯正が必要になりますが、手術を行う観点からインビザラインではなく、表側矯正が適応されることが多くあります。

 

口ゴボの影響

口ボゴであった場合、以下のような支障がでているケースもあります。

 

・ガミースマイル

口ゴボであった場合、笑った時に口元から歯肉が見える「ガミースマイル」であるケースも多くあります。

 

・口呼吸

上下顎が前に突き出るように位置するので唇が閉じづらく、結果として口呼吸となる傾向があります。成長期の口呼吸は、さらに口ゴボを助長させる原因となります。

 

また、口呼吸を常にしているとお口が乾燥し、むし歯や歯周病のリスクを高め、口臭の原因になったり、口からウイルスが侵入しやすくなったりします。

 

当院のインビザライン

当院ではカウンセリングの時間を十分にご用意し、患者さんがお悩みになる歯並びをどのように治療していくか、考えられる治療法をご案内しております。

 

患者さんの歯並びの特徴は一人一人異なり、口ボゴであってもインビザラインでの治療が可能である場合も少なくありません。まずは諦めずに、ご相談ください。

 

長崎県佐世保市にあるスマイルライン歯科・矯正歯科佐世保

 

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

マウスピース矯正・インビザラインで⼋重⻭は治せる︖

2023年4月3日

皆さん、こんにちは。長崎県佐世保市にあるスマイルライン歯科・矯正歯科佐世保です。

 

昔の日本ではチャームポイントに位置付けられている「八重歯(やえば)」ではありますが、現在はイメージが変わりました。

矯正歯科では不正咬合という病気の一種である「叢生(そうせい)」のに分類されます。

 

歯並びは人の印象を左右されるものであり、八重歯も現在では悪いイメージで捉えられることが多くなり矯正治療の対象となります。

また八重歯は噛み合わせに最も重要と言われている犬歯がその役目を果たせない噛み合わせなので、奥歯から歯を失いやすい噛み合わせです。

 

そこで今回は、今話題のマウスピース矯正・インビザラインで八重歯が治せるのか、詳しくご紹介していきます。

 

八重歯はどこの歯のことなのか

八重歯は歯が重なり合うように生えている状態であり、歯列弓から1歩前にでるように位置している歯を指します。八重歯とは歯の名前であると誤った認識を持った方も多く見受けられますが、八重歯とは歯並びの状態を表している名称です。犬歯の生え方の異常です。

 

歯がガタガタと重なり合うように生える歯並びは「叢生(そうせい)」、「乱杭歯(らんぐいば)」と呼ばれ、八重歯もその一種となります。

 

八重歯となるのは前から3番目に位置する「犬歯」です。犬歯は糸切り歯とも呼ばれる歯で、他の歯に比べると歯の根っこが長く、寿命が長い歯としても知られています。

 

また、他の歯よりも先端が尖っているので、食べ物を噛み砕きやすく、上下の歯を噛み込んだ時に、下顎が左右に動く時のガイドの役割も担っています。

 

犬歯は矯正治療においても、絶対に抜歯は避けたいと考える歯であり重要な歯です。稀に「八重歯を抜いて矯正したい」と患者さんよりご相談されることもありますが、よっぽどの理由がない限り、八重歯の抜歯はデメリットが多すぎるので行いません。

 

八重歯はチャームポイント?

昔の日本では八重歯をチャームポイントとして認識されることもあり、笑った時に口元から見える八重歯が「可愛い」と印象を与えた時代もあったのです。

 

しかし、アメリカなどでは真逆の印象となり、「ドラキュラの歯」などと揶揄され、矯正治療が行なわれていない歯並びはマイナスなイメージを与えるものとなります。アメリカでは矯正治療を行うことが当たり前であり、歯並びが乱れているだけで「教養がない」「品性下劣」と認識されてしまうほどです。
最近では国際化の進行でそのような世界標準の考え方が広まり、八重歯は醜いと感じる方が多くなりました。

 

八重歯はインビザラインで治るのか

マウスピース矯正では治すことができない歯並びは殆どありません。一部の骨格性のケースのみです。また日々進歩してます。

 

世界トップシェアを誇るインビザラインにおいては、ねじれるように生えている歯を回転させることは可能で歯を動かしていくことに問題はありません。
叢生である場合、そのねじれるように生える歯が認められることも多くあります。

 

ですので、インビザラインで八重歯を治せる!と言えます。インビザラインで八重歯は歯を抜かずに治療をお任せ下さい。

 

また、八重歯の治療期間は個人差がありますが、1~2年と考えられブラケット矯正より短期で治療可能です。
歯を動かす範囲が多ければ多いほどに治療期間は伸びる事もありますが、抜歯は原則必要ありませんと言いますか抜歯はしない方がいいです。

 

また、歯を動かした期間とおなじだけ歯の位置を固定するために必要な保定期間を設けることが望まれており、歯が動かないように「リテーナー」を装着する必要があります。
しかし、習癖の治療を同時に行わないと保定しても後戻りしますのでご注意下さい。詳しくは医院にてお尋ね下さい。

 

当院のインビザラインに対する考え

近年多くのメーカーからマウスピース矯正が誕生しておりますが、当院では世界100ヶ国、すでに1,300万人の患者さんが治療している、インビザラインのお取り扱いがございます。

 

インビザラインはこれまでに得た歯の動きのデータを基に分析を行い、歯の動きをコンピューター上で予測した上で矯正を行えます。

しかし、インビザラインはただの道具にすぎません。一生懸命インビザラインが優れていると説明される先生も居ますが、私は世界最高のメスで手術しますと説明している外科医と同じです。

道具は同じでも、誰がどのように治療するかが結果を大きく左右します。当たり前の事ですが誤解されてる方もいます。

同じインビザラインという道具を使っても治療プランは歯科医師ごとに違います。抜歯を原則とする先生も抜歯をしない先生もいます。

 

当院では出来るだけ大切な歯を抜かないことを原則としてます。一度抜くと元には戻りません。

 

チャームポイントとして認識される八重歯も治療対象となり、インビザラインで治せます。

後悔しない矯正治療を受けていただきたく、当院では、カウンセリングの場を設けております。お気軽にご相談ください。

 

佐世保矯正歯科、スマイルライン歯科・矯正歯科佐世保

 

監修 大串 博
歯科医師臨床研修指導医
日本歯周病学会 専門医
日本口腔インプラント学会専門医
日本臨床歯周病学会 歯周病指導医・認定医 ・歯周インプラント指導医
日本顎咬合学会 認定医
日本アンチエイジング歯科学会認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
インビザラインダイヤモンドドクター
日本審美歯科学会会員
日本血液学会会員
点滴療法研究会会員 高濃度ビタミンC点滴療法認定医
日本歯科医師会会員

 

「鬼手仏心」
歯科医になった時からの座右の銘です。

生涯常に研修・精進、メスを置くまで終わりのない道を登り続けます。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • WEB予約
  • メール相談

電話番号

フリーダイヤル 0120-648-005 / 0956-34-2063

住所

〒857-1151 長崎県佐世保市日宇町678-3

このページの先頭に戻る